[Radio] 三種町 陣森移動
5月3日は、修繕したトラップ・ダイポールの具合を診るため三種町の陣森(旧琴丘町 QN00BA)へ移動してみた。
[Radio] FO-29・・そろそろ?
国産アマチュア衛星FO-29の日陰率が大きくなってきていて、そろそろUVC作動により送信機が停まるのではないかといわれている。
[Radio] エレメント端を嵩上げ
自宅の傾斜型ダイポールのエレメント端は、トタン屋根から40cm程度しか離れていない。
これを1m程度にまで上げようという計画であった。
で、少し嵩上げしたら、共振周波数がやたら高くなってしまい、またもや電線を継ぎ足すことになってしまったのである。
[Radio] 田代から上小阿仁村
さいきん、どうも事前に計画立てて移動運用・・というのができない。
夜中に考えるパワーがないのだ。単にトシ食って眠い・・だけなのかもしれない。けっきょく寝坊して昼飯喰って「あー、今日も移動無しかぁ。自転車で走って晩飯だな・・」・・で 終わってしまう。これではいけないのである。(^^;)
とにかく、移動してみることにする。場所は・・近場だ。
旧二ツ井町の田代地区から林道に入り、山を越えれば北秋田郡上小阿仁村に抜けることができる。そうか、能代市と上小阿仁村は隣接市町村だったのか(いまさら ^^;)。
[Radio] 八峰町PN90
昨夜からお腹の調子最悪で回復せず、しかも寝不足でカラータイマピコピコ状態のため強制休業。午後になって一段落したものの、感染性だとヤバいのでそのままマターリとすることにした。
が、晩飯喰ったらムズムズし始め、突発的に無線してしまったのであった。
昨日は、日本海中部地震(1983年)の日。職場でも防災訓練があった。というわけで、やってきたのは「濤安の乙女像*1」が建つ八峰町 PN90XJ*2である。
*1 「とあ の おとめぞう」日本海中部地震の犠牲者を追悼するために建立された。
*2 PN90XJは初運用。残るは PN90UA と PN90WA の2スクエア(どちらも男鹿市)。しょせん自己中路線か。(^^;)
[Radio] 4線式ダイポール
3線式 トライバンドDPを 4線式クワッドバンドに改造した。*1
新たに50MHz用のエレメントを追加したのだが、給電点にハンダづけで接続したのではない。
いわゆるオープン・スリーヴ・タイプで、非接触の50MHz用エレメントを近接して配置してみたのである。
*1 エレメント端の嵩上げで、なぜか(^^;)低かった50MHzのSWRが相当悪化してしまったことによる。
▽ JG7IJM [KPIさん、沢山の交信ありがとうございます。本日のVOも大変良くきておりました。秋田..]
▽ JA7KPI [IJMさん、いつもどうもです。 (コメントをこちらに移動させていただきました) PN..]