ZCR/bLOG


[Radio] 田代から上小阿仁村

2011年05月26日 21時 更新

さいきん、どうも事前に計画立てて移動運用・・というのができない。
夜中に考えるパワーがないのだ。単にトシ食って眠い・・だけなのかもしれない。けっきょく寝坊して昼飯喰って「あー、今日も移動無しかぁ。自転車で走って晩飯だな・・」・・で 終わってしまう。これではいけないのである。(^^;)

とにかく、移動してみることにする。場所は・・近場だ。
旧二ツ井町の田代地区から林道に入り、山を越えれば北秋田郡上小阿仁村に抜けることができる。そうか、能代市と上小阿仁村は隣接市町村だったのか(いまさら ^^;)。

ちなみに、林道の入り口からちょっと寄り道すると、「日本一高い杉の木」などというものもあるのだが、今回は割愛する。*1

さて、JA7KPI/7としては、いかにHFの移動であってもVHFと同様にある程度標高の高い場所を目指す*2。対流圏/電離層のスキャッタ伝搬には高さを稼いだ方が有利と思えるからだ。ただし完全なEsでは、標高はあまり関係なくなってしまうのだけれど。*3

上小阿仁村/能代市 境界東側近傍。Grid Locatorは QN00DB。以前移動した上ノ岱スポーツエリアと残念ながら同一スクエア。

市境の切り通しを抜けると、急に明るくなって視界が開ける。目の前、東南東方面には森吉山が鎮座している。現地までは、ほぼ1時間だった。

当初は、少し下って南南西方向もねらえるポイントを予定していたのだが、下に掲載した写真のとおり土砂崩れで道が消えていたため引き返した。*4
南方向はかろうじて飛ばせそうだが、南南西~南西はあまり期待できそうもない。

あっ! 道がない!!

14時半頃からオンエア。
KPIの場合、高いバンドから順に降りてくる・・たとえ何も聞こえなくても、とりあえずCQは複数回 出す・・というスタイルである。*5
ざっとワッチして、28MHzからCQ開始するものの、上の方はダメみたい。けっきょく14MHzでこぢんまりとRUN。*6

14のあと、18に上がってみるが2局どまり。
その後、24MHzでおそらく電離層でのスキャッタと思われるディレイの大きい信号*7で埼玉移動局とそれを呼ぶパイルが受信できたが、近くの周波数でCQビーコンしてみたものの誰も気づいてくれなかったみたいでゼロQSO。*8

band/area1 2 3 4 5 6 7 890DXQSOs
10 17 918 3 2 6 2211 1 62
14 14 3 4 1 1 1 24
18 1 1 2
total 311222 4 4 7 3211 1 88

けっきょくハイバンドをあきらめて10MHzに降り、ここで約1時間*9RUNして62QSO。AJDも完成した。
なおDX局は ZL(New Zealand)だった。

17時半をまわり、再度28MHzから始めて21まで降りてみたが、呼ばれる気配も無く、ここで撤収とした。


2011.05.24 追記:

その後、6バンドDPのSWRを測定し直してみたら、傾向としては変わってはいないものの、全体的にSWR最小周波数が上昇していることが判明した。電線が張力で伸びたりして逆に低下するものと考えていたのだが、ハズしてしまった。*10

それとは別の問題だが、やはりトラップを作り直すべきか・・・


*1 集落をかなり過ぎても道路が舗装されているが、杉の木を見に来る人びとのためなのかもしれない。

*2 今回の地点は標高220m程度。

*3 「Esでは標高が高いところはダメ」とも聞くが、はたして真なのだろうか? まだ判断できるだけのデータは無い・・・

*4 土砂崩れは上小阿仁村側に複数箇所あり、写真のポイントの手前も崩れていたが、4WD+Lowでなんとか突破できた。これも3月の大地震がらみのような気がするが、他にもこんな箇所があるのだろうな。その後、10MHzでRUNしてたら、おばちゃんが歩いて近づいてきて、話を聞くと手前の土砂崩れの場所でクルマがハマってしまったとのこと。で、QRX QRX と打ってRUN停止し、スコップ持って救出に向かったのだった。行ってみるとおばちゃん二人とおっちゃん一人がお手上げの状態だったが、協力してなんとか脱出に成功。QRXから20分以上経過していたが、10MHzに戻って再びRUNできたのであった。めでたし、めでたし。

*5 50MHzの装備があるときは、50MHzのプライオリティが最も高い。50~21MHzで回して18MHz以下は無視する場合もあるので注意。(^^;)

*6 3局目で 熊さんに出くわす。あれ? 7Kじゃない。応援? でもJCC#13**だし、コールサイン変わった??・・みたい・・ですね。

*7 キーイングが速いとディレイ成分と混合してしまい符号が解読し難くなるため、キーイング・スピードを上げない方が了解度が良くなる場合がある。

*8 さいきんは、14.0505/18.0905/21.0505/24.9105/28.5905/144.0505/430.0505 という 05シリーズ が好み。

*9 前述のとおり途中20分間の中断があるため正味40分間。

*10 地面の比誘電率や導電率にもよる・・けれど、よく考えたら以前と同じ場所での測定なのだ・・高さか?・・以前はマストがフルアップではなかったとか?

Tada/JA7KPI : 2011年05月22日(日)
コメント(4) [コメントを投稿する]
KQH 2011年05月23日(月) 12時

交信ありがとうございました。さすが東北、新緑がすばらしいですね。

JA7KPI 2011年05月24日(火) 21時

KQHさん、いつもお呼びいただき ありがとうございます。<br>写真ですが、当日は光線の具合があまり良くなく、実は写真の色データをちょっといじってます。(^^;)

KQH 2011年05月25日(水) 12時

そういわれると確かにやや人工的な色合いですが、写真とは関係なく雪国の新緑は美しいですよね。ブナとか。

JA7KPI 2011年05月26日(木) 21時

この日は前述したように、天気が悪く、森吉山の頂上は雲の傘に覆われ、木々の葉っぱの緑も沈みがちでした。それなりに重厚なわけですが、アイキャッチにはイマイチでしたので、緑の輝度を上げてみたのでした。<br>ブナの森とかもそうですが、実際は暗いので、どこかに日光が当たっていないと良い緑色を写すことができません。


«エレメント端を嵩上げ 最新 八峰町PN90»
編集