その後、職場でもBASICの勉強会があり、250行程度のやつは組んではみた。が、ハードウェア自体もまだまだ未完成としかいいようがなかったし、とにかく、まずは アマチュア無線機と 共存 できる計算機でなければならなかった。NEC PC8800 シリーズが売れていたが、誰があんな ノイズ ジェネレータなど買うものか・・と思ったものだ。
Machine | CPU | Clock | RAM | HDD | Remarks |
---|---|---|---|---|---|
V30 | 8MHz | - | 40MB | 無線BBSとして運用。99年、粗大ゴミに | |
286+287 | 10MHz | 6MB | 40MB | TCP/IP(KA9Q/NOS98)のほか、9年間 無線BBSを稼働。 97年、TNCともども弘前方面に酒一升で譲渡 | |
PODP | 83MHz | 41MB | 501+43MB | 9801FA の SCSI-HD を無理矢理実装。Win95。03年廃棄 | |
AMD K6 | 300MHz | 96MB | 3.3GB | 某浅*氏に譲渡 | |
386SX | 12MHz | 3MB | 120MB | 無線用 DOSアプリ (ZLOG)専用。08年秋、ついに廃棄。 | |
486DX2 | 66MHz | 11MB | 600MB | 仕事場のヒジョーに特殊な 98互換機。 現役を続けていたが、06年秋、ついに廃棄。 | |
Pentium | 100MHz | 40MB | 770MB | MS-DOS (ZLOG)/FreeBSDデュアルブート。15年春、廃棄。 | |
Pentium | 100MHz | 48MB | 1.0GB | Win98SE。ClockUP/HDD換装。09年夏、ついに廃棄。 | |
Pentium | 133MHz | 32MB | 1GB | Win98SE。98DOSアプリ用。13年秋、廃棄。 | |
Pentium III | 733MHz | 640MB | 40GB | 自作 初號機。FreeBSD。このサイトのサーバだったが、12年冬、ついに廃棄。 | |
Pentium IV | 2.1GHz | 1.5GB | 20GB | 自作 弐號機。FreeBSD。人柱/テスト用。2019年12月運用停止。2020年10月廃棄。 | |
Pentium D | 3GHz | 3GB | 200+200GB | 自作 参號機。WinXP Pro。2016年2月運用停止。2020年10月廃棄。 | |
HomeBrew 4 | Core i7 | 3.6GHz | 24GB | 128G+2TB | 自作 肆號機。Win10 Home |
計算機導入の動機は、「通信」「お絵描き」「音楽」であった。現在でも基本的には変わらない三大テーマである。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |