Title | Time | Comments | Composed by |
---|---|---|---|
Guitar01 | 0:14 | JINGLEです。 | Tada/KPI |
Guitar02 | 0:16 | JINGLE Part2 。 Blues, I like it too. | Tada/KPI |
賛歌 | 0:36 | 能代高校応援歌 | Unknown |
日本海 | 0:46 | 能代高校応援歌 | Unknown |
能代市民歌 The Song for Noshiro | 0:48 | H18年合併後の能代市の市民歌。 | Hiroshi Aoshima |
Silent Night | 0:49 | Christmas Eve 当夜、バタバタと作った。あぁ悲しい(^^;) | Franz Gruber |
凱歌 | 0:49 | 能代高校応援歌 | Unknown |
遠征歌 | 1:05 | 能代高校応援歌 | Yoshinari Yamakami |
Xai & Kaye | 1:29 | カイ&ケイです(意味不明) | Tada/KPI |
逍遙歌 | 1:31 | 能代高校応援歌 | Unknown |
Poltergeist vs Ninja | 1:33 | 借り物のCASIOキーボードによる 打込み処女作 | Tada/KPI |
Promenade | 1:33 | 展覧会の絵・・ EL&P | Mussorgsky |
戦わん哉 | 1:40 | 能代高校応援歌 | Unknown |
Canna | 1:47 | 自作コンプレッサによるギターソロは一発録り(1983年)。 | Tada/KPI |
北羽に吠ゆる | 1:49 | 能代高校応援歌 | Unknown |
(旧)能代市民歌 The Song for Noshiro (former) | 1:55 | 合併前の旧能代市の市民歌。のどか?Version。 | Goro Ishii |
能代高校 校歌 The Schoolsong of Noshiro Highschool | 1:57 | いいかげんJAZZアレンジ。(^_^;) | Teiichi Okano |
Shades in Dolphine Eyes | 2:17 | 未完成 | Tada/KPI |
Jump & Sing | 2:30 | そういや、昔こんなリフの曲があったなぁ | Tada/KPI |
JGirl's Walkin' | 2:39 | MIDI処女作 。 | Tada/KPI |
June 'Cause | 3:07 | 未完成 | Tada/KPI |
Blues for One | 3:15 | 一発録り(2002年頃)。音質悪い | Tada/KPI |
Jan 12 | 3:29 | 複合変拍子と雪を意識 | Tada/KPI |
Coffeebreak | 3:43 | 延々と続くかったるいアドリブ。 | Tada/KPI |
純全三色 | 3:48 | ギター4重録音(1986年)。 | Tada/KPI |
Lady Jane | 3:59 | 某曲に似てる との指摘があるが、Original を主張(^^;) | Tada/KPI |
Canon in D | 4:24 | 超有名Classic | Pachelbel |
第四次総合計画 | 4:25 | 一発録りのリードギター以外はMIDI(後付け)。 | Tada/KPI |
Fantom of Love | 4:36 | 不協和音キモいけど外せない。 | Tada/KPI |
Nightmare | 4:39 | MIDIなし。失敗作だけど・・ | Tada/KPI |
Arabesque 1 | 4:53 | Classic の アレンジ版 (お遊び付き) | Debussy |
坂 | 5:18 | 作詞1980年、1981年制作。挫折のうた。 | Tada/KPI |
Believe in You | 5:37 | 1981年制作。自分でも 何重なのかわからない(^^;)。歌詞も1番しかなくてゴメン。MIDIなし。 | Tada/KPI |
Time to Terminate | 7:31 | 1985年制作。自分でも 何重なのかわからない(^^;)。MIDI後付け。アナログなテープ逆回転もアリ。 | Tada/KPI |
中学生になって、まず印象的だった曲というと、まず FLYING MACHINE の"笑ってローズマリーちゃん" (Smile A Little Smile for Me) 。それと、極めつけは EDISON LIGHTHOUSE の "恋の炎" (LOVE GROWS) だ。 Whatacool!! なななな、なんてかっこいいんだろう!!後に、 EDISON LIGHTHOUSE も 1910 FULUITS GUM Co. もバンドとしての実体は無い (プロデューサやコンポーザ・チームがスタジオミュージシャンを使ってでっち上げた) グループであることを知った。似たようなグループには "CANDIDA" などで知られる DAWN なんてのもいるし、初期の MONKEES だってそうかもしれない。
POP で キャッチー な メロディを持つ完璧な楽曲と洗練された SOUND 。3分1話完結 の閉じたおとぎ話。AM RADIO から Fading をともなって流れてくるそれらの曲を聴き、マセガキは TOKYO, LONDON, CALIFORNIA へと想いを馳せるのであった。
と、いうわけで (?)、自分の音楽的 ルーツは、なんと !! ちょっぴり胡散臭さの漂う American and British Pop Rock なのであった (ほんとかよ。初耳だぜ)。
しばらくは、CASH BOX や MELODY MAKER のTOP40や、文化放送のALL JAPAN POP 20などにのめりこんでいた。なにしろ BEATLES は既に解散し、BRIAN も JANIS も JIMI も JIM も クスリで死に、JEFFは事故り、ERICはラリッていた。頼れるものはTOP40だけだったのである。(^^;)
だが、どこにでも反動は来る。UFO の "COM'ON EVERYBODY" でブレイクしちまったんだな、これが。
当時、学校の音楽の授業の中で持参したレコードをかけてくれるというコーナ(^^;)があって、よせばいいのに持っていったわけよ・・・当然かけてくれなかったけど。(T-T)g
それが今の今まで尾を引いているのよねえ。
この頃はROCKといえば、もはや ブリティッシュ ハードしかないっ!・・・と思ってた。
今でもそんなに変わっていない。
ところが最初に買ったアルバムというと、実は CHICAGO(III) で・・・うーむ。Terry Kathのギターは良かったなぁー・・・彼らも昔はJAZZ-ROCKなんていわれて結構ハードなナンバを演ってたのである。
その後、PINK FLOYD や YES で「プログレ」に汚染されてしまうが、隔離されるまでは至らなかった。
気を取り直して考えてみると、プログレッシヴ ロックなんてのはもう存在しない気がする。気がするだけかもしれない。
その昔、ニューロックと呼ばれたパープルやツェッペリンも古典と化しているし、日本のいわゆる「フォーク」「ニューミュージック」は既に死語である。J-POPも同じ道を辿るのだろうか。
高校時代はラジカセ2台(1台は借り物)で、その後は19cm/sや38cm/sのオープンリールのテレコや、FOSTEXの倍速4トラックカセットなんかでやっていた。
キーボードはシロタマ押さえるくらいしかできないので、ほとんどギターだけ。ベースはチューンダウン、フィルタ自作、さらに録音スピードを若干速くしたり・・・。
ディレイは、4ヘッドのカセットを使い、アナログ テープ エコーを、リバーブはそのころはやっていた(?)アマチュア無線用スプリングリバーブのジャンクを使用。
エフェクタは某ロ***f誌の記事を見てディストーション、タッチワウ等を自作したが、さすがにコーラスは買ってしまった。ドラムマシンは高くてとても手がでなかった。
DTM(MIDI)、多重録音、生バンド・・それぞれちょっと違う楽しみがある。考えてみると、バンドではもう十年以上演ってないのだけれど、単なるノスタルジィ以上の良さがバンドには、ある・・というのも確かなのだ。