第58回 ALL JAコンテストにQRV。
いろいろあって、今回も常置場所からの参加である。
とはいえ、昨年 悩まされた LED防犯灯ノイズ や 太陽光発電ノイズのレベルは それなりに低下している。あとは CONDXですな。
もっとも、自前の空中線電力は増えていないので過剰な期待は禁物だ。
で、けっきょく今年も X50で行くことにした。家事を前倒しでやっつけ、シャックに滑り込む。
21時JSTコンテスト開始。・・・しかし・・・ ぜんぜん聞こえないよーん。
少しアンテナを振ると、鹿角市の山と思われる移動局が岩手方面から連続で呼ばれているっぽいが、当方に岩手は聞こえない。えっ 岩手も聞こえんのか・・ CONDX悪すぎ。
その後、最初の3時間で山形を除く東北5県とは なんとかできたものの、局数は6局のみ。あまりにも暇なので読書*1しながらダイヤル回していた。
00時を回ってようやく 11神奈川 JR1YRIがとれ、01時前には CQに 14茨城のJJ1NNJ*2が応答してくれた。感謝感激。
その他 JG7EHM JM1TUY JQ1YERなども わりとよく入感していたのだが、いくら呼んでもダメだった・・・ 02時頃、ついにダウン。
ここまでで 9局 7マルチ。しかし、これでも昨年より良いのである。あぁ、恐ろしや北東北。(^^;) *3
約2時間寝て、04時半前に起床。・・・しかし、やっぱり ぜんぜん聞こえないよーん。で、・・・ハッと気づいたら05時半になっていた。(^^;)
06時、12千葉 JI1ACIとできる。このときは MSなのではないかと思った。ACI局は この後も複数回安定入感して来ていたが、もっと早い時間帯に入感した際はフラッタというかシンチレーションというか・・が激しく 何度呼んでもダメだった。
また、JG6XQP(長崎?)もMSのロング・エコーっぽく入感してきたが、けっきょくQSOできなかった。*4
07時台にはJP1LRTも聞こえたが、これも激しいフラッタ*5がかかっていて、Sは振れるものの最初はコールサインがなかなかとれなかった*6。この後、もう1回聞こえて来たのだが、やはりフラッタでダメだった。
08時過ぎ、18静岡 JA2HQP/2とできる。これが唯一の2エリア。やはりMSっぽく、聞こえたのは これっきりだった。
08~09時台だったか、ふわっと浮いてじわーっと消えていくトロッポ的*7な入感の仕方で JK1YMMやJR1ZTT、JM1SZYが聞こえる・・ が、ダメだった。群馬や山梨も聞こえたが・・以下省略・・
10時過ぎ、13埼玉 JE1CKAとできる。強力だった。このあと、茨城 埼玉と連続してQSO。*8
午前中までで、24局12マルチ。これでも昨年より良いのである。昨年は ここまでで 20局11マルチなんで。
けっきょく、午後もCONDXは上昇せず、MSっぽい入感も午後には終息した。
昨年は、17時 18時台にCONDXが上がり、20局7マルチを上積みできたのだが、今年のCONDXの悪さは筋金入りであった。3.5Cにでも鞍替えすべきだったか・・ 28Cでも 50MHzよりは良さそうだったし・・
<タイムチャート> | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20|合計 ----+------------------------------------------------------------------------+---- 50| 4 2 - 3 - - - - - 2 1 5 1 3 3 1 2 - 1 1 1 - 1 -| 31 ----+------------------------------------------------------------------------+---- 合計| 4 2 0 3 0 0 0 0 0 2 1 5 1 3 3 1 2 0 1 1 1 0 1 0| 31 累計| 6 9 9 17 24 27 30 |
<時間およびエリアごとの交信局数> (括弧内は電信の内数) [50 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積 [21] - - - - - - 4(1) - - - 4(1) 4(1) [22] - - - - - - 2 - - - 2 6(1) [00] 2(2) - - - - - 1(1) - - - 3(3) 9(4) [06] 2(2) - - - - - - - - - 2(2) 11(6) [07] - - - - - - 1 - - - 1 12(6) [08] - 1(1) - - - - 3(3) - - 1(1) 5(5) 17(11) [09] - - - - - - 1 - - - 1 18(11) [10] 2(2) - - - - - 1 - - - 3(2) 21(13) [11] 2(2) - - - - - 1(1) - - - 3(3) 24(16) [12] - - - - - - 1(1) - - - 1(1) 25(17) [13] 1(1) - - - - - 1(1) - - - 2(2) 27(19) [15] - - - - - - - - - 1(1) 1(1) 28(20) [16] - - - - - - 1(1) - - - 1(1) 29(21) [17] - - - - - - 1(1) - - - 1(1) 30(22) [19] - - - - - - 1(1) - - - 1(1) 31(23) Total 9 1 - - - - 19 - - 2 31 (9) (1) (11) (2) (23)
<マルチマップ> 11111111111111 0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444 1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678 50..............***.***.*****...*..............................
マルチでは、あろうことか同じ東北管内の山形を逃した*9。また、北海道は、千歳のビーコンは何度も入感したものの、コンテスト参加局は ついに聞こえなかった。
19時過ぎには高知と思われる局も短時間入感したが、結局コールサイン取り切れなかった。
ローカルの山に移動した局*10は けっこうSSBで関東とQSOしてたけど、相手局は当方にはカスカスでしかなかった。やはり山岳移動は聞こえ方が違うのだろう。
しかし・・これでもワースト記録ではない・・ってところが奥の深いところですな・・って、そんなの自慢にならんわ!! (^^;)
来年のオールJAは、29、30日なので 淡く期待しておくとしよう・・ ま、今回は オール東北のアレからモチベーション*11落ちまくりだったし・・・ (ry
*1 羽田圭介の自転車小説。
*2 JA7KPI/1(市川)でもQSOいただいたのを記憶している。あのときは もっと近かったような気が・・
*3 北緯40度あたりに不連続線が停滞しているという都市伝説もあるくらいだ。
*4 「4月こと座流星群」の日本での極大は22日だったもよう。21日と22日の こと座が上ってくる21時以降に JTMSやRTTYでCQを出しまくってみたが、ゼロQSOで終わった。やはりこの群はイマイチ。次は 5月6日未明ピークの みずがめ座η。
*5 こちらはシンチレーションというよりも完全にフラッタ。
*6 OH0DSTとかに聞こえた。ありえねー!
*7 いわゆる「大気の状態が不安定」なときは、この手の伝搬は出ない。今回は不安定という予報がなかったので期待していたのだが・・ イマイチ伸びなかったのは何が原因か、さらなる研究が必要だろう。
*8 連続してできたのは この局面のみ。ダクトっぽい伝搬だったのだろう。
*9 逃した・・というよりも・・聞こえなかった。
*10 耳ではあまり気にならなかったが、バンドスコープは盛大(?)に振らしていた。(^^;)
*11 微弱信号のコールサインを一発で取るってのも、ある程度「気合い」が入ってないとダメなような気がする・・てのは やはり修行が足りないのか??
コンテストお疲れ様でした。<br>今回はYGXは聞こえましたか?
お、忘れてました。東京の大学社団局で聞こえたのはYGXだけでした。・・てゆうか、東京のマルチはYGXだけかな。
コンテストお疲れ様でした。<br>今回は八溝山へ移動してましたが、北は岩手が北限でした。<br>北振ってみたんですが、全く聞こえませんでした。<br>コンデションが悪すぎでしたね。
今回はQSOできず残念でした。 CQ出されてないかかなり探しましたが見つかりませんでした。 コンディションは最悪でしたね・・・
近年まれに見るコンディションの悪さでしたね。<br>CQは50.304とかACIさんの1kHz下とかで出してましたが、そういえば昔23区内から ALL JAに(社団局で)出たときは凄まじい混みようだったなぁ・・ もっと上の方が良かったのかなぁ・・ 上の方だと7エリア管内から呼ばれないような気がするんですよね。