ZCR/bLOG


[Radio] 6m&Down 2024

2024年12月07日 00時 更新

第54回 6m&Downコンテスト、日曜日の予報が強雨だったので 今年も非移動。
ところが土曜日の朝は そこそこのお天気で、よっぽど 430のスタック持って移動しようかと思ったが・・ やめといて正解だったような・・

位相切換式 6エレメント2段スタック


と いうことで、シャックから X50メインで参戦。

当日コンテスト開始前のCONDXは、16~18時にEuが ちらっと見えたのみ。その後 RN0JJ*1が出てきて多くのJAとQSOしていた。

遅い晩飯終えてシャック入りしたのは開始10分前。ざっとワッチするも何も聞こえない。

21時、コンテスト開始。静かだが、おっ CWが聞こえる。初っ端が JA6GCEってのは何度かあるな・・ 6エリアメインで数局S&P。

SSBに移ると、あれ!? 1エリアが強力だ。しかし数局できたものの 続かず、CWへ。

21:30から CWでRUN。ふつう 良くても30分程度でお仕舞い・・だったのだが、このときは違った。1、2エリアメインで 50分にわたって呼ばれ続けたのである。1分間に 3局という局面も複数回あった。

うーむ、これは SSBでRUNすべきだったか・・と、ちょっと途切れたところで SSBへ。*2

しかし CONDXは既に 6エリアに移っていた。20分もたず、ここからは CW/SSBを行ったり来たり。


なお、当方の 6mアンテナは ここまで すべて逆相スタック。この後も何度か同相/逆相を切り換えてみたが、CONDX悪目の6エリアとかを除き 同相スタックの出番は ほぼなかった。*3

23時頃には 6mは かなり静かになり、430MHzCWで長野のJA2YKA/0とQSO。

00時頃に CWで JA1ZGPほか数局とQSO。ZGPは こんなイマイチなCONDXのときによく聞こえてくるよな。(^^;)

眠くなって 01時前にお布団へ・・*4



04時半 起床。雨が降っている。日付が変わる頃に少し降り出していたが、けっこうな降り方だ。

岩手のJA7NPVとCWでできた。ようやく北東北3県がうまったが、この時点ではこの局のみしか聞こえない。

05時台から06時半頃までは CWメインで S&P。信号の浮き沈みが激しく、QSOできたと思ったら すぐに聞こえなくなるという・・ これは Esスキャッタ+対流圏散乱?


そうしているうちに雨の降り方がひどくなってきた。ウチの坪庭は ほぼ池になっている*5。1年前の豪雨&水害を思い出した。
が、他地区は それほどでもないらしい。長時間続いたらヤバい状況だったが、07時頃には ほどほどの雨になってくれた。

レインノイズ(驟雨雑音)も よく出た。10分程度で消えてくれるが 何度も復活してくるのが いやらしい。(^^;)


06:40から CWでRUN。いきなりJA1BJIに呼ばれ、おおっ!と 思う(^^;)。その後も BigNameな方々に 次々と呼ばれて夢心地~。なんと JR8VSEからも呼ばれた*6。さすがでございます。
これが 1時間以上続き、これは SSBに出ねばなるまい・・と、ちょっと途切れたところで 50.404MHzへQSYして 再びRUN。これが なんと 2時間近く続いたのである。

腹減った。起きたときにバナナ1本食べたきりだ。09時半過ぎてようやく朝食。この後は S&PとCQ交互に。


ここらへんでマルチが気になってきた。北海道のマルチが一つしかない。アンテナを北に向けるが 何も聞こえない。SSBにQSYすると・・ん? 何か聞こえる・・ おっ! JA8FHMではないか。ちょっとカスカスっぽかったが 何とかゲット。この後 何度も 北向けで頑張ってみたが 北海道は もう聞こえなかった・・

次、東北管内で あろうことか 06宮城が残っている。アンテナ向けて お昼近くなって ようやく JA7LLLとでき、クリア。ほっ。

午後は じっと我慢のQRVが続いた。144MHzに浮気して JK1JHU JH7XMZとQSO。

電柱の放電ノイズが 09時半頃から ずーーっと出っぱなしだったが、14時半頃ザーーッと一雨降ってようやく消えてくれた。しかし、時 既に遅し。なんぼ呼んでもダメだったよーっていう局もおられるのだろうなぁ・・


<タイムチャート>

    | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14|合計
----+------------------------------------------------------+----
  50| 53 54  4  3  -  -  -  1  6 46 85 76 37  4  4  2  7  7| 389  CW:226 SSB:163
 144|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  1  -  1|   2  CW:2
 430|  -  -  1  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   1  CW:1
----+------------------------------------------------------+----
合計| 53 54  5  3  0  0  0  1  6 46 85 76 37  4  4  3  7  8| 392
累計|      112      115      122      329      374      392|
<時間およびエリアごとの交信局数>

[50 MHz]
         1     2     3     4     5     6     7     8     9     0     合計    累積

 [21]   17    19     5     1     1     7     -     -     2     1     53      53
 [22]    -     5    16     5     2    24     1     -     1     -     54     107
 [23]    1     -     -     -     -     2     1     -     -     -      4     111
 [00]    2     -     -     -     -     -     1     -     -     -      3     114
 [01]    -     -     -     -     -     -     -     -     -     -      -     114
 [02]    -     -     -     -     -     -     -     -     -     -      -     114
 [03]    -     -     -     -     -     -     -     -     -     -      -     114
 [04]    -     -     -     -     -     -     1     -     -     -      1     115
 [05]    1     -     -     1     2     -     1     -     -     1      6     121
 [06]   32     3     3     1     5     1     -     1     -     -     46     167
 [07]   31    10    10    16     4    11     2     -     -     1     85     252
 [08]    -     6    23    18     4    24     -     -     1     -     76     328
 [09]    -     -     5     9     4    19     -     -     -     -     37     365
 [10]    -     -     -     -     -     -     3     1     -     -      4     369
 [11]    -     -     -     1     -     1     2     -     -     -      4     373
 [12]    -     -     -     -     -     1     1     -     -     -      2     375
 [13]    -     -     -     3     1     3     -     -     -     -      7     382
 [14]    -     -     -     1     -     6     -     -     -     -      7     389
Total   84    43    62    56    23    99    13     2     4     3    389

とにかく、7エリア管内局との交信が少ない! 宮城を取る苦労も さもありなん。2000年頃には 7エリアだけで 60局なんてことも多かったのにね・・ 05と07も1局だけ。その07は郡山の局らしいが、1エリアから呼ばれているときのQSOなんで 近距離Esの可能性大。

<マルチマップ>

    11111111111111
    0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444
    1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678
  50..*..........****************.***********.******************.
 144.................*........*..................................
 430.....................*.......................................

けっきょく、17山梨と 29福井を逃し WAJAはできなかった。なお、48の小笠原を含み QRVはあったもよう。また、北海道は 2マルチのみ。昔 山に移動したときは 56マルチなんてこともあったなぁ・・ 北海道へは白神山地も壁になっているし、やはり山に移動するしかないか。

恒例 なんぼ呼んでも d・・ SWLレポート*7

50MHz: JM1SZY JQ1ARQ JF2WXS/2 JI5XTP

と いうことで、今回の交信数は JA7KPIの 6&Dの6mでは自己記録 歴代3位。でもマルチがイマイチなので スコア的には 5位*8なのね。2015年の非移動記録は更新できた かな?

コンテスト参加ありがとうございました。
また 当方の修行にお付き合いいただければ 幸甚に存じます。

*9 *10



2024.12.11 追記:

結果発表。X50で 386×46=17,756。3度目の東北1位。よかった。

LCR (ログチェックレポート)に よれば、コールサイン受信間違いが 3つ。うち ひとつが ブロークンコールということなのだが、これがよく判らない。
ログ受付局リストに存在するが、書類提出局全リストに存在しない局がある・・ 免許切れ失念の可能性? ・・しかしなぁ・・ (-_-;)

それはさておき・・ 2位の VTE氏に マルチで負けてるのが悔しい・・(^^;)

今回は CONDXもあるけれど、そのCONDXに上手く対応できた スタックの位相切替システム・・これが効いたと思っている。まぁ、毎回 効くわけではない けれどね。


*1 中露国境近くの局。かなり派手にQRVするようになったので 地デジTVが整備されたのかな?

*2 修理から戻った FTDX101MP、ボイスメモリから送信動作にはなるが出力が出てこないことが判明。CQは全部肉声。呼ばれなくなって、ためしに ALL RESETし 新たに録音してみたら 元に戻った・・ なんなんだ!?

*3 なお、ウチのRig FTDX101MPは 200W機だが、コンテストナンバで M を送ったとおり、出力 100Wに低減しての参戦であった。

*4 あっ と いうまに寝られた。

*5 タワーの周りに薄いアルミ板を敷設しているので 水はけが悪い?

*6 ANTは南南西向け。スキャッタか?

*7 今回は なんぼも呼ぶ局面はわずかであった。(^^;)

*8 1995:386×52 1998:409×56 1999:378×53 2003:405×52

*9 LOGを JARLにUploadし、HAMLOGにコンバートしたら、缶チューハイにも口付けないまま バッタンQ・・(死語) いやー、久々に 疲れたわ! (^^;)

*10 20年ぶりくらいの 好CONDXで、Pカテゴリの局ともよくできた。1st QSO、バンドNew、モードNewの局も多かった。そういう局には BUROでQSL出すね。

Tada/JA7KPI : 2024年07月06日(土)
コメント(13) [コメントを投稿する]
JH7VTE 2024年07月09日(火) 19時

お疲れさまでした。 <br>不参加の予定でしたが土曜日の天気はそこそこ良かったので急きょ八幡平方面へ。 <br>展望台についたら何やら6mの八木を設営中のお方が。大館のFEK局でした。 <br>はて、どこ行こうかと思案して、岩手の折爪だけへ。 <br>やっと上り口へ着いたと思ったら係員に止められて、蛍鑑賞会で上の駐車場は満車で入れませんと。ガーン <br>やけくそで葛巻町の袖山高原へ。結構岩手の移動地知ってるじゃん俺。 <br>走行距離280kmでコンテストを頑張る気力はほぼ無い状況で始まったらあのコンディションだもの。 <br>全力を出し切ることもなく昼前に撤収して帰路についたとさ。 <br>以上、VTEの6D顛末記でした(-.-)

JA7KPI 2024年07月09日(火) 23時

VTE、お疲れちゃ~ん。いやー、不戦敗宣言してらしたので よもや山から出てるとは思いませんで、朝になって気がつきました。今後は あのような フェイントはお控えください。 <br>当地の雨の降り方が尋常ではなかったので ちょっとだけ心配していましたが、大したことなくよかったです。 <br>CONDXがなんぼ良くても、あまり呼ばれたことがないので 頭打ちというか、あまり伸びないだろうと思ってしまっている自分がいました。そこら辺の修行するにはトシがちょっと・・(^^;)

JK1JHU 2024年07月10日(水) 08時

QSOありがとうございました。何度も呼ばせてしまいました。こちらはQRMがひどくて、返りがわかりづらかったです。また根気よくお願いします。

JK1LSE 2024年07月10日(水) 09時

今回は無難?にできて良かったです。 <br>どんな伝搬なんでしょうかね。こちらからは、苦手な北方面も、02を除いて埋まりました。信号はそれなりに強かったように思います。 <br>関東は相変わらず暑いです。そちらは雨で大変なことになってますね。お見舞い申し上げます。

JH7VHA 2024年07月10日(水) 09時

KPIさんお疲れ様でした。 <br>私は「参加することに意義がある」(最高の状態でコンテストに出ることができるよう努力する)で参加しました。 <br>ところで、スタック 逆相とは? <br>弱かったので300Wでコールしたのですが 逆相のせいなのかなー? <br>昔 144 10ele 10D-2V T分岐でやってたとき 東西ビームとかにして遊んでましたが 逆相とはどのようなものでしょう? オレでも分かるよう お願いできないでしょうか?

JH7VHA 2024年07月10日(水) 10時

分かりました。 <br>2016 02 05「スタックの同相逆相 切替」みました。 <br>仰角が変わるのですね 知りませんでした <br>先日 四万十市 7ele 水平 2*2 仰角 の局とQSOしました <br>強烈でした <br>以上 浦島太郎でした

JA7KPI 2024年07月10日(水) 12時

JHUさん あの時間帯は6mも落ち込んでいたし昼飯しながらでしたので No Problemです。2mはWFだけ見ていました。 <br>LSEさん 同じ時間帯には郡山局ともできました。いわゆる近距離Esだったと思います。当方 02青森は 2局できていますが、タイミングが合わなかったのかな。雨は県南の方がたいへんらしいですが、県北はまだセーフです。

JA7KPI 2024年07月10日(水) 12時

VHAさん 仰角も変わりますがスタックの指向性のスキマ(NULL)を埋めるという性格もあります。経験上 50MHzではEsで郡山より近い局が入感したことは無いので 仰角30度以上は EMEでもしない限り不要かなとも思います。対DXでは、北米は同相、Eu方面は逆相の確率が高いです。

JH7VTE 2024年07月10日(水) 13時

神出鬼没はお手の物 to be continued <br>さてFDは?

JP1LRT 2024年07月10日(水) 13時

今回もありがとうございました。東北全てがひさしぶりに埋まったのが嬉しいです。近距離Esですね~ 宮城もがんがんに入ってました。

JA7KPI 2024年07月10日(水) 20時

LRTさん 50MHzの近距離Esは 300kmあたりが限界のようですね。と すれば打ち上げ角は 30度ちょい程度。当方の逆相スタックの打ち上げ角も そこら辺です。 <br>さて、FDはどうしますかね?

JH7VTE 2024年07月18日(木) 21時

RAWスコアが出ましたね。暫定エリア1位おめでとうございます。🎊

JA7KPI 2024年07月19日(金) 22時

ありがとう。でも、暫定だし、某氏にマルチで負けているので・・(^^;) <br>🎊←なんじゃこりゃ? と 思ったら、くす玉かーい!


«6月の6mDX '24 最新 掃除機壊れた»
編集