ZCR/bLOG


[Radio] 144CW移動

2020年11月19日 18時 更新

実は ギガヘルツコンテストに参加するつもりだったのだが、いろいろあって遅刻。
09時過ぎ 五城目町 森山(希望の鐘)に現着して 1294.050~1295.200MHzをワッチするも まったく聞こえず。433MHzでは 新潟局が聞こえるが QSB激しすぎ。大気の状態が不安定すぎる??

しかたないので 衛星と144CWに出ることにした。


アンテナは いつもの 144: 6エレHヘンテナ、430: 12エレ八木宇田、1200: 22エレHヘンテナ。なお、地上波優先で仰角ゼロ。

まず CAS-4A。久しぶりの 移動SAT運用なので ヘタレなCWを叩いてしまう・・

次のFM衛星 AO-91は なかなか上がらず。LOS間際に『060 CW』とアナウンス。で、144.060MHz CWにて CQビーコン。*1


五城目-中津川ルート。距離 約550km。


しばらく CQ連発するも 呼ばれず。もう あきらめようかと思ったら・・ AO-91で できた JK2XXKが呼んできた!! 岐阜、しかも移動じゃないのに!! *2

信号は ちょっと弱く、激しいQSBもあったが・・ ううむ、まさかホントに できるとは・・ (^^;)
やはり なんとか 山を越えて日本海へ出た信号が 日本海上の ダクト等で屈折/散乱し 秋田まで到達したということなのだろう。*3

その後は 三重県と思われる局からも呼ばれたが 完結できず NIL。

FO-29へのQRVを挟み、12時半過ぎまで かかって 1エリア 9局*4、2エリア 1局、7エリア 1局、0エリア 2局 の 13QSO。*5

自前で 144MHzリアルタイム情報へは書き込んだが、Jクラスタは パスワード入れておらず、339カスカス掲示板は やっぱり ID絡みのエラーで書き込めなかった。XXKさん、Jクラスタに書き込んでくれてありがとう。*6


五城目町 森山(希望の鐘) 標高283m QM09BW。撤収後 下山直前。


現着した時から 小雨の状態だったが、12時半過ぎて 雷鳴が聞こえだし 撤収を開始した。

というわけで アンテナの写真は撮る暇 無し。

下山したら 稲妻が光り、何度も落雷していた。
帰路も土砂降りだったが、特に問題は無し。タイミング良く撤収できてヨカッタ・・


ギガヘルツコンテストで まったくできなかったのが残念。1200のFMはいいとして、CW/SSBは どこを重点ワッチすればいいのかな?? 1294.100あたり??*7



2020.9.6 追記:

144MHz CWメインの近場移動、今回は 能代市内である。

移動地は 以前もネタにした 標高450mの 小滝林道*8。ここは、おそらく能代市内で 車で移動運用できる 最もロケの良い場所だ。*9

14時半過ぎからQRVして 横浜と茨城の2局とQSO。この時間帯が最も良かった*10。後は 新潟と7エリア管内のみ。

かなりの山奥なのだが、ケータイの電波は バリ *11だった。(^^;)


*1 当初 04008F と打ってしまったが、04007Fの間違い。VY SRI。

*2 しかも、同局とは 144MHzで 初交信だった。これで きこり師も殿堂入り。(^^;)

*3 『大気の状態が不安定』なとき、VUHFで数百km程度電波が飛ぶ場合があるが 文字どおり不安定。経験的には 周波数が低い方が使える場合が多い。

*4 東京 神奈川 千葉 各:1、埼玉:3、栃木:2、群馬:1

*5 当方のビームは 終始 新潟向けであった。ちなみに 430と1200は ローカルさんのみ。あとは 144と衛星。CAS-4A:6、AO-91:4、FO-29:4

*6 144CWは予想外に飛ぶ!! ただし、クラスタにUpすれば・・(^^;) もっと144CWに出ませう。200mでいいから 山の上から。

*7 そうか、FMから 1MHzダウン指定を考慮すれば 1294.040~1294.240あたりということか。

*8 写真は 2016年と ほぼ一緒。ここでは省略。

*9 もっと高い場所はあるが、そこは移動地としては × なので・・ 今日は 鳥海山もきれいに見えていた。

*10 小刻みなQSBあり。飛行機散乱とダクトの複合的な伝搬?

*11 車の中からも普通に使えた。どこの基地局につながってるものやら??

Tada/JA7KPI : 2020年08月30日(日)
コメント(4) [コメントを投稿する]
JA7NJN/三浦 2020年09月08日(火) 22時

中々の活躍ぶり。私も見習わねばと思った次第。

JA7KPI 2020年09月09日(水) 21時

おお~ 初めて褒められたような・・ (^o^;)

JH0VYM 2020年11月19日(木) 00時

時々見させてもらっています。技術的にハイレベルで、足元くらいしか見えませんが...hihi<br>>>CW/SSBは どこを重点ワッチすればいいのかな??<br>CQはFMのみ。FMで交信後、1MHzDownなんです。2018年にその方法が始まったと思っています。←私の思い込みかも?

JA7KPI 2020年11月19日(木) 18時

VYMさん どもども。<br>FMでキャリアの存在 判らなくてもSSBならとれるので、SSBやってから 1MHz UpでFMの方が スコア伸びるのでは?


«JH1FCZ 最新 米代川は蛇行»
編集