2020年3月6日
某北電力株式会社
○×電力センター 様
ノイズによる受信障害について
○×市◇▽□##-##
Tada/JA7KPI(本名)
Tel.###########
いつもおせわになっております。
私はアマチュア無線や短波ラジオ放送の受信を趣味としておりますが、しばらく前から送電関係と思われるパルス性ノイズによる受信障害に悩まされております。
記
・・と いうことで 2014年に書いた電柱ノイズの後日譚となる。ここんところ ノイズがあまりにもヒドく*7、ついに堪忍袋の緒が切れた。(^^;)
2020.3.13 追記:
その後、湿度等に変化があったのか c.では パリッ、パリッという弱いノイズ、b.では 断続的ではあるものの 例のノイズが出るようになった。
で、結論・・
2020.4.18 追記:
上記 b.の南西方向ノイズ、工事実施の際に連絡をもらう約束として・・いたのだが、いきなり家に来て「工事終了しました」てのは いかがなものか。(^^;)
調査の日から 1か月ちょい。共同住宅方面への調整もあっただろうから この程度かかっても仕方ないだろう・・ とは思う。
とりあえず 様子見するしかないが、別方向のノイズも残っているので なんか良い打開策を検討せねば・・ まぁ、最も頻度の高いノイズが消えてくれれば 他のノイズ源の探索・特定もしやすくなるだろう。
2020.4.28 追記:
まる十日経過したが、上記b.の南西方向のノイズは一度も確認できていない。しかし、まだ安心できない。さらに 様子見である。
また、a. c.のノイズは やはり出ることがある。a.は 頻度が少ないが超強力。c.は あまりアンテナを東に向けないので よく判らない面もあるが、単独でも発現することが確認できた。
2020.4.29 追記:
北方向のa.のノイズが出ていたので、VX-8を 430MHzAMモードにし、移動用の12エレを接続して外へ出てみた。
したっけ、50m先の電柱ノイズが検出できるのである。
しかし、前述の「□前線52西1」「□前線52西2」どちらがノイズ源なのかハッキリしない。まぁ、隣の電柱なのでノイズが電線に乗ってしまうのだろう。
面白いことに、ノイズはナナメ偏波か水平偏波のどちらかで、垂直偏波では検出は難しくなる。やっぱり電線自体が水平にひかれているからか。
ということで、「□前線52」は除外してしまってもよさそうだ。まさか430で受信できるとは思っていなかった。・・やってみるもんだなぁ・・
続きについては、稿を改めることとする。
*1 ANT向けて Max S9+10dB
*2 あまりにも遠いので最初は信じられなかった。
*3 ANT向けて S7~8
*4 障害の度合いは このノイズが最も高い。
*5 ANT向けて Max S7
*6 フラフラとQRHもする。
*7 50MHzだけではなく、1.8~144MHz全域で影響がある。
*8 8素子のUHF-TV用八木+VHFローディング2素子みたいなアンテナ。
いつも興味をもって拝見しています。ありがとうございます。<br>さてこの度は難度の高い問題のようですね。<br>私の推測の一つですが、最近スマートメーターなるものに交換して個別の検診を遠隔で実施するように進行中です。電柱には仲介装置格納箱が至る所に取り付けられており、その電波が届かない場合には各戸のメーターが中継装置となります。電波整理で空いた部分を利用しているので問題は無いが?!この度の装置自体の電波の質に起因しているものと推測します。<br>これらはWebに解説されているものもあります。少しだけ参考になるかと思いました。失礼しました。早期の解決を期待しています。73
追記1 現在は衰退しているがADSL、PLCなども悪く言われました。また、インバーターについても最近は部品や性能が向上したが、古い設備の部品劣化などもある可能性もあるでしょうね。柱上では機器や部品の劣化・接続点の不良なども考えなくてはならないと思います。単3であれば保安上から方寄接続やNFBを1回路ずつ切り分けて宅内からの発生ではないことは当然実施されていると思いますがジーっというものは難しいですね。失礼しました。
エコキュートから出ていませんか。
今回のノイズ a,bは、わりと単純な 高圧の碍子部分での火花放電だと考えております。当方のローカルではスマートメータもコンセントレータも見たことがありません。<br>インバータがらみでは 別項で太陽光発電システムやLED防犯灯について書きました。検索してみてください。<br>給湯システムがらみでは 50.0~50.5MHzで近所の2軒の お宅からのノイズを検出可能ですが、周波数的に限定的であることとノイズ強度が弱目であることから 今のところスルーしております。(^^;)