ZCR/bLOG


[Radio] 常盤林道

2016年11月03日 21時 更新

常盤林道からQRVしてみた。
ここは1996年にもっと奥から50MHz一斉移動ということで出たことがあるが、同じ場所から電波を出したのはローカルの M氏と来た1977年以来ではないかと思われる。

あのときは けっきょくRPT交換ができなくてQSO不成立。もっと奥まで行き、標高465mまで歩いて登った。で、登ってみたら牛がいたので超びっくりしたんだった。放牧していたんだな。今は昔だけど。

双眼鏡で土崎の火力発電所の煙突や沖の貨物船とかも見えて興奮したなぁ。それにしても、熊さんに出遭わなくてよかった。

昔の話はさておいて、今回来てみたのは Google Earth見てたらだいぶ伐採が進んでいるようだったからだ*1。木が切り倒されて、もしかして見通しが良くなってるかも・・と思ったわけである。


で、実際に来てみたらビンゴで、かなり見通しが良くなっている。これなら周囲がよく見え、クマがいたとしても早く発見できるだろう。

常盤林道A 標高210m QN00BH。森吉山の頂上に雲がかかっている。


また、南方向の見通しも良く、天候が良ければ鳥海山が見えるはず。残念ながら当日は見えず、森山どまりだったのだが。

ロケーションとしては、標高210mの林道の路肩。開けている方向は東~南西で、北方向はNG。グリッド・ロケータは QN00BHで、これは八峰町の高峰山と同じである。*2

144MHzの6エレを立ててCQを出してみたのだが、どうもイマイチ。横手市、湯沢市、盛岡市といった 100kmクラスにとどまった。FMなんで、CWなら200kmは飛んだかな・・などと妄想。(^^;)

能代市内で標高の高い クルマで行ける移動ポイントというと、あとは 羽立~濁川の途中とか*3、小滝山周辺ということになるのかな。もう10年以上移動していないので、ちょっと行ってみたい気もしている。


*1 Yahoo Mapでは判らない。Google Map恐るべし。

*2 大柄の滝との直線距離は約800m。某アワード用の移動地としても有効。でも、WFやLAはさておき、こいつは(YUもだけど)ちょっと・・てな感じ。(^^;)

*3 11/3 に13年ぶりで行ってみたら、木が生い茂っていて見通しも悪く移動地としてはかなりキビしくなっていた。

Tada/JA7KPI : 2016年10月30日(日)

«ガリオーム 最新 自転車指導警告書»
編集