ZCR/bLOG


[Radio] 藤里町 矢坂

2008年03月17日 17時 更新

藤里町といえば、JA7KPI/7としては HF-High Bandや50MHzでのQRVが多く、Low Bandではほとんど電波を出していないし、以前AIA氏がLow BandでQRVしたのはもう2年前・・・ということで、雪の状態も見たかったし、ちょっと行って来た。

地図画像

実は、14時の衛星FO-29にも出たかったのだけれど、こいつはMEL=4.7度 で方向は西。矢坂からでは山が仰角約4度まで迫っており、非常にキビしい。

それで、当初は雪が融けていることを期待して能代市常盤経由で標高250mの大野岱方面へ向かった。しかしトンネルを抜けるとそこはまだ雪国だった・・てなわけで断念し、山を迂回して矢坂ということになったのである。沿岸地域とはぜんぜん違うのだなぁ。今日は衛星は無しね。

藤里町矢坂 QN00DF 犬の散歩の親子、怪訝な顔でこっち見てる。(たぶん ^^:)春は近い。

14時過ぎからWatch。ハイバンドはダメ。7MHzは賑やかだが持ってきたアンテナはチューンとれないし、出る気も起きない。3.5MHz以下は、電離層がまだ活性化していないみたい。

10MHzは130で変な信号が超強力に入感している。129でCQ。3エリアを中心に十数局できる。10MHzは以前もそれなりにQRVしてるので早々と切り上げ。

15時過ぎ、3.5を聞くとSSBではぼちぼち聞こえ始めている。CWでCQを出すが空振り。試しにCQ局を呼んでみたら、なかなか取ってもらえず、あげくの果てにもらったレポートは419(T_T)。めまいがしてきて、つい7MHzに出てしまう。

気を取り直して15:40頃から3.5でCQを出し、なんとか20局とQSO。

16時過ぎ、本命の1.9MHzでCQ。QSBがあり、連続しては呼ばれない。
呼ばれないのはまあ、いいけれど、このQSBは好みじゃないなぁ・・・もうすこし浮き沈みがあった方が風情があって良いのだが・・・

それはさておき、ようやくぼちぼち呼ばれるようになったのが17時少し前。17時過ぎにクラスタに載っかったようだけど、この時間帯はQRVしている局が少ないので、大きなパイルにはならないのであった。30局超えたあたりで波が引き、CL。

残念ながら(1.9/3.5とも)4と5エリアとは交信できず、NO-AJD。


Tada/JA7KPI : 2008年03月15日(土)

«八郎潟町+ 最新 三種町 志戸橋»
編集