ZCR/bLOG


[Radio] ACAG

2005年10月10日 22時 更新

全市全郡コンテストである。午前中仕事。雨は降ってるし、風は強い・・・ということで、移動を断念しようかとも思ったが、だいぶ落ち着いてきたようなので、やはり参戦することに決定。

移動地は・・・ほんとは仙北市かにかほ市に行きたいところだが、下見してないし、雨も降ってるし、遠いし・・・で、パス。でも、いままで出たことのないところにしよう!!

いつもの50MHzにするか、HFにするかでも迷ったが、やはり50で行くことに決定。

さて、ここで問題です。JA7KPI/7の移動地はどこなんでしょう。(ま、県内なんですけどね)



・・・というわけで、北東北からACAGに50MHzで参加するとなると、海に近いできるだけ南の山に登るのが普通であり、JA7KPI/7の場合、まず考えられるのは男鹿である。しかし、男鹿の山からは以前ACAGでも出たことあるし、ここはやはりマンネリ打破ということで、まさかの 潟上市 となったのであった。

はっはっは、見事にウラをかきましたな。(なんのウラだ?)

潟上市天王字浜山(PM99XV)といえば、知ってる人は知ってる「市民風車」(風力発電)のある海岸だ。釣り人や散策の家族連れも多い。ゴルフの練習してるヒトもいた。おかげで、なかなか雉を撃ちに行けなかった (^^;)。まさかあれほど人が来るとこだったとはなぁ・・・・

現地についてアンテナを上げ終わると、バックミラーにパンダ車が・・・ゆーーっくり横切っていなくなった。いつから居たんだ? 秋田県の場合、海岸での工作実績があるようなんで、気にしてるようなんですな。ちなみに、撤収のときも来てたんで、巡回ルートになっているものと思われる。職質も覚悟したが、以前別の場所で2回ほど受けたので、クルマのナンバ等、既にデータベースに登録されている可能性はあるな。

現地は砂浜である。波打ち際まで30mといったところ。 大地の導電率・誘電率が効いているとみられ、いつもよりSWRは悪化。 SWR最低の周波数は、50.4MHz程度となった。

さて、バンド内を偵察すると、なーーんも聞こえないが、福島のビーコンは割と強力 (新潟もカスカスながら聞こえる)。 しかし、時間が経つにつれ、どんどん弱くなってしまい、21時のコンテスト開始時になると、1Wの信号は聞こえなくなってしまった。

ちなみに、10/8の夕方は、ジャコビニ流星群の極大であった。 目視ではまったく観測できなかったものの、 MS (meteor scatter)によるものと思われる入感 (その多くは持続時間1秒未満で通信への使用は困難)が例年と比較して非常に多かったことを付記しておく。宮崎のビーコンもMSで入感していたが、コールサインが採れるレベルではなかった。

さて、ようやく本題である。なお、カメラを持参しなかったので画像はない。

コンテスト開始。何も聞こえんのでCQ出すしかない。ところが空振りもいいとこで、初っぱなの1時間は、CWで栃木ができたものの4局だけという体たらく。近年まれにみるCONDX(ロケ?)の悪さである。

というわけで、午前1時時点での局数は14局。特筆すべき点はない (ただ、夕張市移動局は強力だった)。早起きして仕事したこともあって、睡魔に襲われ、1時過ぎに早々と寝てしまった。

朝、VTE氏と情報交換。北海道二見郡移動局の情報を得る。QRV予定周波数を聞いてみると、MSで信号が浮き上がるときがあるものの持続せず、QSOは無理っぽい。しかし、こまめにチェックし続け、弱いながらも安定に入感して来たところでなんとかナンバ交換。

以前から書いている「バンバンSを振って入感しているのに、いくら呼んでもNG」という局面は、今回は特に多かった。中にはS=9で入感してるのにQRZを返してくれるものの取ってくれない局もいた。送信電力とノイズレベルの関係でこれが説明つくのだろうか。やはり、一方通行的な電波伝搬メカニズムが存在するとしか思えないのだが??

午前9時以降はさらにCONDXが悪化。1時間ボーーッとして過ごしたが、静岡県伊豆市移動局を発見し、この局が浮き上がってくるのを30分間待ってようやくゲット。とてもコンテストやりに来たという運用じゃないな。

11時台、CWでCQをたれ流していたら、鹿児島移動局から呼ばれる。あわててバンドをチェックしてみたが、Esは出ていない。MSでたまたまタイミングがよかったのだろう。これが唯一のMSによるQSOとなった。

昼過ぎから、送信すると電圧降下がはげしくなり(パネルの表示がかなり暗くなる)、バッテリの消耗かとエンジン掛けて一休み。ついでに昼寝してしまう。しかし、電圧降下は改善せず、電源コードまわりの接触不良を疑う。チェックしてみると、マイナス側のヒューズがなぜか切れていた。それでも通電していたのは、シガーライタ→エレキー→キーのコード→RIG というラインで接続されていたから。なぜヒューズがとんだのかは不明。SWRの関係か?

その後もCONDXは上がらず、まったくダメダメの状態が続く。あとは夕方にどれだけ回復してくるかだ。福島のビーコンも昨日の夕方は強力だったし、とりあえず17時まではがんばろうと決断・・・・したものの、けっきょくCONDXに動きはなく、17時過ぎに撤収することになってしまった。

Area1234567890total移動地
ACAG051310001920329潟上市
ACAG02422210016641184能代市

結果、ACAGでの自己最低記録を更新した。やはり平地移動の限界か。時季も時季だしなぁ。3年ぶりの参加であったが、まあ、こういうこともある・・・ということで。

しかし、今年はJARL四大コンテストにはすべて参加してしまったなぁ。

コメント(5) [コメントを投稿する]
JH7VTE 2005年10月08日(土) 19時

>さて、ここで問題です。JA7KPI/7の移動地はどこなんでしょう。(ま、県内なんですけどね)<br><br>う〜ん、たぶん県北部の可能性が高いですけど、具体的にどこらへんと言われてもねぇ。鹿角市、北秋田市の森吉山南側<br>あたりでしょうか。きょうは出勤日でしたので、これから<br>風呂に入ってから県南部某所へ向かいます。ACAGは冷やかし<br>程度ですが、聞こえてたら呼んでみますね。

JA7KPI 2005年10月10日(月) 13時

だからさ、「いままで出たことのないところ」なんだってば。<br>山の上でのCONDXはどうでしたか?

JH7VTE 2005年10月10日(月) 19時

羽後町太平山の450mでもぱっとしませんでしたね。<br>10時20分頃まででしたが37局(コンテストお声がけ数局含む)です。特定の局とのサシでの勝負にかなり時間とられてましたけど。<br>ジャコビニ流星群がらみでは、2が1、3が2QSOといったところです。ロングというかビッグバーストというのはなかったような。通常の散在流星とさほど変わらなかったという印象です。

JH7VTE 2005年10月10日(月) 19時

バンバンSが振れているのに・・・という現象は都市部では<br>単にカブリによるつぶし合いよるものだそうです。<br>コンテスト周波数以外でも話(交信)にならん状態だそうな。

JA7KPI 2005年10月10日(月) 22時

> 単にカブリによるつぶし合い<br>首都圏からコンテストに参加したことはあるのですが、<br>大昔のことで、ほとんどが10W局の時代ですからね。<br>それにしても、ACAGでこの現象が顕著になる理由が説明つきませんな。<br>ALLJA〜FDではほとんど無いですから。やはりなんかアル・・??


«第参號機起動完了 (追記) 最新 第参號機作戦終結»
編集