10月10日は 体育の日でも スポーツの日でもなく、全市全郡コンテストの日なのであった。
台風が逸れてくれたので 二日目のハイバンド移動か 初日からのロウバンドか迷ったが、けっきょく やったことのない後者に。
参加部門は これも以前からやってみたかった『電信部門 シングルオペ 3.5MHzバンドP』 C35Pと決定。
21時 コンテスト開始。QRMも強力だし JARL4大コンテストのP部門への参加は初。ここは やはり 呼び回りから 入るべきだろう。
始めてみると けっこう コールバックがある。これは意外。もちろん ぜんぜん無反応な局は いたし、小パイルでも 当然 負けてしまうのだけれど・・
Pでの呼び回りにしては いいペースで(?) QSOができ 1時間半以上 Rigの前に座ってたら、いきなり 右の腿が痙った。うおぉおお なんでやねん!? *3
00時を回り 新局が見つからなくなり、なんだか静かになっても来たようだ。02時過ぎて ダメ元CQビーコンしてみたら、これが けっこう呼んでもらえて 積み上げできた。*4
もっと 早くから 空き周波数探して CQ|S&Pの併用作戦とった方がよかったのかも。*5
03時過ぎても CONDXは 続いているが さすがに新局がいない。眼も かなり疲れてきていて*6 03時半で 第一ラウンド終了。目覚ましセットして 就寝。
目覚ましの設定時刻 05時半を大幅に超過し 06時過ぎに起床。*7
さすがに 日が昇ってしまって CONDX低下。レートもガタ落ち。四国九州も聞こえなくなった。
08時前後は 朝飯の支度等のためシャック離脱。その後 09時半頃まで粘ってみたが まったく伸びず、そこで第二ラウンド終了とした。
ちょこちょこ家事をこなし、昼前には 1時間程度仮眠。昼飯喰って 13時半過ぎに シャックに復帰。
しかし、局数は まるで増えない。やはり 15時を過ぎないと・・
ここで 急きょ 第三ラウンド終了とし、いつもは 18時頃している スーパー買出しに Go。
15時半頃 シャックに復帰して第四ラウンド。CONDXは回復基調だが、さすがに 昨晩~未明のようにはいかない。
17時台 再び CQ|S&P併用作戦してみるも 半分くらいの出来。S&Pに手間取ると ビーコン周波数を乗っ取られてしまう・・ しかたないね。
18時台は 晩飯の支度等で またまた シャック離脱。晩飯自体を21時にシフトすることも考えたが・・ さすがに それはできん。
19時から 最終ラウンドへ。
ざっとワッチしてみると、CQ出してるのは ほぼ 交信済の局だ。この局面では CQメインで行くべきだろう。3.524付近の キークリックが ちょっとカブる隙間に陣取る。
しかし 併用していた S&Pで 割と簡単に取れると踏んだ局が 呼び負け続けて どうしても取れず、案の定 ビーコン周波数の方が取られてしまってダブルパンチ。
20時半以後 各局ラストスパートに入ったのか空き周波数が無く、S&Pに専念するも やはり負け続け、できたのは わずか1局。無念・・*8
というわけで、データは 以下のとおり。
<タイムチャート> | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20|合計 ----+------------------------------------------------------------------------+---- 3.5| 30 23 22 17 22 27 3 - - 7 10 2 5 - - - 2 1 8 8 13 - 9 12| 221 ----+------------------------------------------------------------------------+---- 累計| 75 141 144 163 168 171 200 221|
皮算用で 300qsoくらいすれば 優勝ラインというのは判っていたが、フル参加可能な状況でもなく、そこまでは 到底無理と踏んだ。
で、まぁ200くらいならできるかな・・ と 思ってたのが 17時台で 到達してしまい、安心してしまって 戦闘レベル ちょっと落ちてしまった。*9
<時間およびエリアごとの交信局数> [3.5 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積 [21] 12 2 5 2 - 1 2 1 2 3 30 30 [22] 5 2 3 - 1 4 3 1 - 4 23 53 [23] 5 11 2 1 - - 1 - 1 1 22 75 [00] 8 3 - 1 2 1 - - 1 1 17 92 [01] 14 1 3 - 1 - 2 1 - - 22 114 [02] 14 5 3 - 3 - 1 1 - - 27 141 [03] 2 - - - - - 1 - - - 3 144 [06] 2 1 - - - - 2 - - 2 7 151 [07] 3 1 1 - - - 4 1 - - 10 161 [08] 2 - - - - - - - - - 2 163 [09] 2 2 - - - - - 1 - - 5 168 [13] 2 - - - - - - - - - 2 170 [14] - - - - - - 1 - - - 1 171 [15] 2 1 2 1 - - 1 - - 1 8 179 [16] 4 1 1 - - - 2 - - - 8 187 [17] 4 2 3 - - - - 1 1 2 13 200 [19] 5 - 2 1 - - 1 - - - 9 209 [20] 3 2 - - - 1 1 2 1 2 12 221 Total 89 34 25 6 7 7 22 9 6 16 221
1~3エリアは まあまあだが、4~6エリアは ダメだった。アンテナ的には 4~6エリアは得意なハズ・・と 思っていたのだが、実際は そうでもなかったということだ。*10
また、1~3エリアの数に比して 7エリア管内の少なさは どうだ。3.5だし、もっと QRVがあるものと 思っていた。これは 致命的といえよう。
とはいえ、このくらいの レートが 当方には合ってるのかな。(^^;)
弱い信号を採っていただき、ありがとうございました。これに懲りずに また よろしくお願いいたします。
2021.3.3 追記:
本日 結果が発表された。
220qso×180マルチ=39,600点。C35では 全国21位。C35P では 全国 2位 (6局エントリ)で かろうじて 入賞した。
なお、LCRは 2月25日に届いていたが、それによれば コールサイン受信ミスにより 1局1マルチ減。C を K と誤認したものである。相手が P なら判るが 実は H なのよね。うーむ・・ まだまだ 修行が足らぬわ。
しかし・・フル参加できたとしても C35Pの1位には勝てそうもない。これは やはり アンテナか。ま、オマケのアンテナなんで 2位でも ラッキィ! なんだけどね。*12
*1 ダミーロードとパワーメータの30Wレンジで 4.8Wくらいに調節。Rigは IC-756proⅢ改。
*2 受信専用アンテナとして 14MHz用逆V+アンテナカプラ を用意したが ノイズは少なく 出番はなかった。
*3 コンテスト中の 痙攣は これが初。(^^;)
*4 やはり 5Wは それなりに飛ぶということだ。やはり QRPは 3W未満が正解?
*5 02時台に 1回だけだが VKのスキマに 8dBで拾われていた。ビックリ。
*6 最近のコンテストは 眼も使う傾向にシフトしてきているものと・・
*7 目覚まし止めた記憶は 無い (^^;)。なお 日の出は 05:45。
*8 ランニング局も それを呼ぶ局も 多くなっていた。CQビーコンに専念した方が良かったのかも・・
*9 ここらへん、やはり トシなのかもしれない。
*10 打ち上げ角や 放射パタンからは 1エリアよりも 南西方面の方が強いハズなのだが、CONDXに勝てるほどではなかったと・・
*11 コンテスト終了直後、ZLOGの令和Versionが正式リリースされているのを見つけた。
*12 国内向けのアンテナ と いうわけでもないのと、なんといっても JARLメジャーでの Pカテゴリ初参戦で、はっきりいって 戦術がなってないということではなかろうか・・ やっぱし ラッキィだったのね (^^;)
早々にQSO、ありがとうございました。<br>NRを聞いて、「なるほど、そう来たか」と納得しておりました。毎度、私の想定の「ソト」です。<br>おっしゃるように、アンテナさえちゃんとしていれば、5Wでも、しっかりとした信号を送れるってことですね。<br>HやMでも微弱な信号が多かったです。モビホかな、と思いながら何度も聞き返していました。
LSEさんが 1局目です。数回呼ばせていただきましたが、なんとか取ってもらえたので よし、やるぞ・・と。<br>アンテナについては 理由が逆で、3.5でマトモに動作してるのか判断するため P にしてみたというのもあります。(^^;)
改良型6エレのチェックを兼ねて0415大深沢展望台へ行きました。日曜朝からのQRVではパッとしないCONDXで<br>一時間あたり10QSOのレートでした。時間の経過と共に濃霧に関わらず車が入れ替わり立ち替わり来るようになり、四時間程で撤収しました。<br>紅葉の時期は外したほうが良いですね。
珍しいところでありがとうございました (^^)
VTEさん 4時間で40qsoなら 秋田からの ACAG X50では 良い方だよね。さすが標高1500m。<br>当方 6mは ほとんどワッチしませんでした。<br>LRTさん まさか お会いできるとは思いませんでした。<br>他のバンドでも ひとつ 良しなに願います。(^^)
そろそろ今年の6mは打ち止めですね。<br>ローカルコンテストでのマルチバンド参加を視野に入れて、<br>雪が降る前までに常置場所での80mの短縮アンテナを画策しています。
6mは 来週のオリオン座と12月中旬のふたご座流星群(MSK144)、12/21の冬至前後のEsとDXもあります。<br>コンテストは QRPには出ると思いますが、ほかのロカコン(JA9 JA6 etc)は まだ決めていません。<br>DXは CQWWとARRL160には出るでしょう。<br>問題は メインRigが ドックから戻ってくるのかどうかです。(^^;)