今晩 21:00から オールJA コンテスト が開催される。
移動して参加するつもりではいるが、現時点で 今晩からQRVできるかどうかわからない状況。
移動候補地は、今年も超近場の能代市 幟山。電信電話50MHzの予定。下見を実行し、枯れ枝 倒木等をよせてきた。
なお、今回は他のバンドに出る予定はない。また、今晩から移動できなかった場合でも常置場所からはコンテストには出ない。移動そのものが不可能になる可能性は・・たぶんないと思うが・・
午後になって 移動OKとなり、準備に入る。16時台に晩飯を作り終え(自分自身は速攻で喰って)17時過ぎに現地へ出発。
セッティング位置は昨年の6&Downとほぼ同じ。
今回はバック/サイドへの対応に期待して50MHzの第二アンテナ・・といっても逆V*1だけど・・を設置。
そろそろ暗くなってきたかな・・と思いつつ作業終了したら、ちょうど日没(18:29)だった。下見のとき、右親指にトゲが刺さり、腫れて少し熱っぽいが、オロナインで済ました(^^;)*2。
福島のビーコンはカスカス*3。逆Vでは聞こえない。宮崎はまったくダメ。VK6RSX/Bは良く聞こえていた。少し弱いが、逆Vでも聞こえる。
21時コンテスト開始だが、ほとんどなにも聞こえず。とりあえずSSBでCQ出すと、ローカル局が呼んでくれる。しかし まるで続かないのでCWへ行くと、いきなり千葉のBMJ局とできたものの、やはり続かず。
青森から呼ばれてアンテナ切り替えると、さすがにバック。逆Vの方が強力である。しかし、フロントサイド気味の宮城局では やはり5エレの方が良い。
コンテストの方は、とにかく聞こえないため CW/SSBでCQビーコンを出すが空振りが続き、あろうことか 22時台はゼロ交信。
聞こえない・・と書いたが、正確には信号の「浮き沈み」が激しく、漫然と聞いていてもダメで、聞こえたと思ったら一発で確実にコールサインを取り、すかさず呼んで沈む前にゲット・・しなければならない。
しかしながら、入感してくる局を呼んでも振られてばかりでかすりもしない*4。H局だけじゃなく移動局やL局を呼んでもダメなことが多い*5のである。こりゃ、今回もキビしいぜ。*6
停滞高気圧におおわれ、大気は安定状態で対流圏伝搬も伸びるのではと期待していた*7のだが、まったく当てが外れてしまった。もっと前線が接近している方がいいのか?
00時を過ぎ、睡魔がやってきた。あまりにもヒマなので早々と就寝。シュラフ使わずとも寒くはなかった。
04:40起床*8。日の出は04:46。入感状況に変化無し。
逆Vでなんか反応あるな・・と思って5エレを回したら北海道だった。さすがに逆Vではキビしい。
しかし、この後で北海道の信号が浮かび、同じ周波数でアンテナ切り替えると別の局が聞こえるという局面も。5エレで千葉、逆Vで北海道。ちょっとおもしろい。*9
09時少し前、ようやく2エリア(静岡移動局)をゲット。2エリアは他にも複数局(静岡/愛知)聞こえていたが、交信できたのはこの一局のみだった。3エリアは奈良県移動局が複数回入感してきたものの、なんぼ呼んでもダメだった。
午後になっても入感状況に大きな変化は無し・・だったが、13時を過ぎてコンテスト周波数外を聞くとバズが出ている。バズは逆Vの方が確実に強い。5エレを回しても逆Vの方が強い場合があるのには驚いた。
14時頃、宮崎のビーコンが入感。逆Vの方が強い。鹿児島局を発見し、ようやく初のEs交信。この局は わずかに5エレの方が強かった*10。ここでEs期待でCQ連発するが、あろうことか すべて空振り。こと座流星群の残滓とみられるMSのPING信号による入感も多かったが、活かせなかった。
16時過ぎ、沖縄石垣島局が入感。この局は確実に5エレの方が強かった。
残念ながら、16:30 タイムアップで撤収開始。当方が撤収開始してから OPENしたもよう・・(T_T)
このように、今回は典型的なダメダメCONDXだったが、北東北における 6mのALL JAって、たぶん これが普通・・なんだよな。
年 | 移動地 標高 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | QSO | Multi | Score |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2013 | 能代市 幟山 210m | 15 | 1 | 15 | 4 | 1 | 36 | 14 | 504 | |||||
2012 | 男鹿市 寒風山板場の台 248m | 55 | 5 | 2 | 5 | 2 | 17 | 18 | 2 | 3 | 17 | 126 | 36 | 4536 |
2011 | 潟上市 梅の里公園 60m | 18 | 1 | 1 | 2 | 12 | 34 | 15 | 510 | |||||
2010 | 仙北市 大覚野峠 500m | 2 | 3 | 1 | 13 | 1 | 20 | 11 | 220 | |||||
2009 | (途中リタイア) 小坂町 750m | 2 | 11 | 13 | 5 | 65 | ||||||||
2008 | 能代市 七折山 250m | 4 | 2 | 2 | 10 | 11 | 25 | 12 | 3 | 2 | 71 | 29 | 2059 | |
2004 | 八峰町 高峰山 335m | 11 | 1 | 1 | 1 | 16 | 2 | 4 | 36 | 16 | 576 |
過去のデータを見ると、やはり海側に移動した方がFBのような気がする。八峰町の池の台林道あたりはどうかと思うが、標高400mクラスだとまだ残雪があるんだよな。幟山の日陰にも少し残雪あったし。
最後に、ZLOGが吐いたデータを掲載しておく。
<時間およびエリアごとの交信局数> (括弧内は電信の内数) [50 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積 [21] 1(1) - - - - - 5(1) - - - 6(2) 6(2) [23] 1(1) - - - - - 4 - - - 5(1) 11(3) [05] 1(1) - - - - - - - - - 1(1) 12(4) [06] 2(1) - - - - - 2(2) 1(1) - - 5(4) 17(8) [07] 5(5) - - - - - - - - - 5(5) 22(13) [08] 2(1) 1(1) - - - - 1(1) - - - 4(3) 26(16) [09] 4(4) - - - - - 3(2) - - - 7(6) 33(22) [10] - - - - - - 2(1) - - - 2(1) 35(23) [12] - - - - - - 2(1) - - 1(1) 3(2) 38(25) [13] 1 - - - - - - - - 1(1) 2(1) 40(26) [14] - - - - - 1(1) - - - - 1(1) 41(27) [16] - - - - - 1(1) - - - - 1(1) 42(28) Total 17 1 - - - 2 19 1 - 2 42 (14) (1) (2) (8) (1) (2) (28)
<時間ごとの取得マルチプライヤー> [50 MHz] [21] 04 12 06 02 [06] 14 07 13 106 [07] 11 [08] 05 18 [12] 08 [13] 09 [14] 46 [16] 47
<マルチマップ> 11111111111111 000000000111110000000011111111112222222222333333333344444444445 123456789012342345678901234567890123456789012345678901234567890 50.....*........*.******.****...*...........................**...
というわけで、今回は岩手を逃した。もちろん聞こえてはいたのだが・・逆V導入した甲斐がないではないか。
あと、東京も逃した。JA1YGX、JA1ZGP、何回呼んだと思っているのだ。すべてキミたちの責任である。次回はなんとかしてくれたまえ(^^;)。
2014.09.11 追記:
JARLのサイトで 結果発表となった。
電信電話部門シングルオペ50MHzで 東北 2位。エントリ局が10局を超えていたので かろうじて入賞*11した。*12
しかしながら、電信部門や他エリアの出来高を拝見すると、ちょっとキビしいものを感じてしまう。また、1日前に来た Log Check Reportによれば、コールサイン受信間違いが1局あった。同局のマルチがオンリーワンだったため、1点1マルチ減となってしまった。
やはりまだまだ修行が足らぬようである。
*1 地上高低い(約5m)し、垂直面では無指向性なのでクルマのノイズを拾いやすい。2エレ以上のものを使うべきだろう。
*2 しかし設営作業やキーイングで親指は使うのよね。(T_T)
*3 FAIっぽく聞こえる。
*4 Sガンガン振ってるときはQRZすら返らず、後になって ちょっと弱くなってたとき呼んだら普通に採ってくれた・・などということも。
*5 なぜこういう「片パス」現象が おこるのか?? 実際、ジワジワと弱くなっていくので、たとえQRZ?が返ってきても けっきょく交信できない確率が高い。さっさとあきらめて別の局を探した方がいいかも。(^^;)
*6 てゆうか、心が折れそうになる(もうやめて下山しよう! とか思う)ことしきり・・それを抑止するのがアルコール飲料なのである(^^;)
*7 科学的裏付けの まったくない虚しい期待である。
*8 目覚まし時計はあったがアラームセットを忘れた。周囲の明るさの変化を無意識に検出して覚醒したものと思われる。
*9 瞬時にアンテナ(指向性)が切り替わるというのは、ちょっとハマりそう・・(^^;)
*10 距離的にもう少し近ければ、逆Vの方が強力である局面が多くなったものと思われるが、いかんせん開けなかった・・
*11 7エリアのエントリ局の10%以内・・11局エントリで10%は1.1局だが、繰り上がって2局が入賞対象となるらしい。
*12 しかし、X50Mではなく X50Hでの入賞なのが笑える。(^^;)
早い時間にQSO有難うございました。<br>今回は初めてのCAH参加でした。
早かったですね。その後 LRT/1や ACIはちょくちょく入感するものの とんと聞こえなくなったので、大丈夫か!?・・と思ってましたが まさかの CAHということで・・この世界 奥が深いですな。(^^)
*9 ですが、ダイバーシチを使うと結構効率が上がりますね。<br>八木とIVの単純な切り換えだけではなくて、BIP/BOP(同相合成/逆相合成)なんかも面白いです。切り換えボックスはすぐできるでしょう。うちの7MHzは7mくらいの間隔を空けた短縮のロータリーDPで同相合成でやっていました。<br>50MHzは今回も8エレと5エレで、QSOできた時には5エレがそちらに向いていました。
スタックを同相/逆相で切り換えるというシミュレーションや切り換えBOXの実装のアイデアはできているのですが、スタックやるにはルーフじゃなく自立タワーが必要で、二の足を踏んでます。まてよ、ルーフタワー大小ふたつ立てるという手もありか・・あと、移動では1エレ減らして4エレスタックでもいいかも・・もう少し考えてみませう。
初めまして、YGXで運用していたものです。(6mはやっていませんが)<br>差し支えなければ、何時頃、どのモードで呼んでいたのかを教えて頂ければと思います。
PVJさん、すみません。時刻は定かではありませんが、4/27の午前中(06~11)のCWですね。こちらまで届いただけで流石なのですが、あえてネタにさせていただいております。(^^;)
返信ありがとうございます。それだと多分正午前後辺りですかね。<br>都心のキャンパスなのでQRM等で耳が追いつかないのはありますが、 「?」や「AGN」がかえって来ないのは問題ですね…<br>次回はQSOできるようにOPの育成に励みますhi
ダイバーシチの件、同じアンテナ二本のすたっくで、というのもありですが、八木とダイポールとかHB9CVとか、メインのアンテナとサブのアンテナのそれぞれ単独/同相/逆相という切り換えをお奨めします。少なくとも、アンテナを回さなくても手元のスイッチで切り換えて一番良く聞こえる所を選べるだけ良いです。