ZCR/bLOG


[Radio] 鳥海山 鉾立

2008年05月14日 00時 更新

鳥海山 鉾立 PM99XC

まさか自宅から163kmもあるとは思わなかった。鳥海山移動は3回目。
前回は旧鳥海町の百宅口方面だった。鉾立は、はるか昔の移動運用以来である。

さすがに1,000m級で、雪が山のように*1残っている。
アンテナ展開ポイントとしては、登山者用駐車場の隅というのが目立たなくて良いし、鉾立の西はずれということもあって電波伝搬的にも良いと判断したものの、いかんせん除雪されておらず、入り込むこともできない。

仕方ないので、(たぶん)新しく整備された駐車場の南はずれに陣取った。
まあ、お客さんはまだ多くないので邪魔にはならないとふんだのだが、景観的には顰蹙モノかもしれないな。許してゆるして。

地図画像

当日(5/11)は、寝坊してしまった。05時前に目覚ましをセットしたものの、起きることができなかったのである。けっきょく、起床は07:30。08:20自宅出発し、現地到着は10:50。*2なお、鉾立は秋田県にかほ市である。

メインは50MHz。本命は 関西VHFコンテストであったが、交信にはいたらず。コールサインがとれたのも2局のみで、いくら呼んでも反応無しであった。
そこで同日開催の JA0-VHFコンテストに11:30頃からQRV。しかし、ががーん! 15:00までだと思ってたコンテストは12:00で終了だったのね。

コンテスト後はいつもの周波数*3でCQ。地形のせいか、1エリアはNGで2エリアから呼ばれる。

13:00、ポロポロと呼ばれていたが、AO-27のAOSが迫ってきたのでちょいとSATへ・・・しかし、N型コネクタが緩んでいて同軸ケーブルの心線が接触していなかった・・・・ため、ゼロ交信。(T_T)

鉾立駐車場南端 これでガックリ来てしまったのと腹減ったので山荘の食堂へ。移動運用に来て食堂へ入ったのはKPI/7史上初である。
しかし、待ってる間とか喰ってる間、アンテナやCONDXが心配で気が気じゃなかった。やはり弁当とかおにぎり持参の方が気が楽だね。

そんなことはどーでもいいが、食事終わって50MHzに復帰したらCONDXが動いてしまったようでさっぱり呼ばれなくなってしまっていた。

この後、数局やって撤収。今回は50MHzのみ。1エリアの1局は埼玉局。また、4エリアと2局できているが、これはMSか??それともEsの残骸か??

band/area1 2 3 4 5 6 7 890QSOs
50 1 5 2 2 218 30

144/430のCWは電波出したものの、ゼロ交信。やはりある程度は事前にふれ回っておかないとダメか。しかし、実はあまり予告したくないってのもあるんだよな・・・考え直してみるか・・・(^_^;)

*1 山だから当然だ。(^^;)

*2 高速使用で2時間30分。

*3 50.177MHz

Tada/JA7KPI : 2008年05月12日(月)

«天気予報 最新 仙北郡 美郷町»
編集