ZCR/bLOG


[Radio] 6m & Down 2021

2021年11月19日 22時 更新

第51回 6m AND DOWN コンテスト にQRVした。


前日24時前に就寝するも、起床は03時。寝不足の頭痛のまま 04時出発。

移動地は 男鹿市 寒風山 板場の台*1 標高約250m PM99WW。ホントは頂上直下の駐車場*2に陣取りたかったが、先客がいた・・ (^^;) でもまぁ、こちらの方が観光客 あまり来ないし 気楽かも。

現着し ANT御柱してQRV始めたのは 06時。明るくなった04時頃*3にはQRVしたいところだが ハッキリいって体力的に もう無理。


男鹿市 寒風山 板場の台 PM99WW


目論見として メインは やはり C144。X144でも いいのだけれど、南東北に勝てない確率が高まるっぽいんで・・ (^^;) *4

北東北的には 430は あくまでもサブ。メインには なり得ない。
1200は QSO以前に 聞こえれば 目的達成・・ みたいな (^^;)。50は アンテナも 短縮ホイップだし 完全 援交モード。*5

しかし・・ 今回は 前述したように 超ローカル*6に 先客がいて、144FM/SSBメインだったようだ。


今回のアンテナ。144: 6エレHヘンテナ。430: 12エレ八木宇田。1200: 22エレHヘンテナ。50は ルーフサイド 短縮ホイップ。


ここで問題になるのが カブリである。
特に 南南東にビームを向けると 先客の信号で IC-9700*7の OVFインディケータが パカパカいい、ノイズ地獄となってしまう*8
しかし、真南ビームで留めておけば ほぼ Noカブリで セーフであった。

このカブリは アナログ的に ジワジワくるのではなく、ある しきい値を超えると いきなり 発生するという まさにデジタル的な 出方であった。*9


・・て ことで、出来高発表!!

<タイムチャート>

    | 06 07 08 09 10 11 12 13 14|合計
----+---------------------------+----
  50|  -  1  2  2  1  -  -  -  -|   6
 144|  6  8  5  2  1  6  1  -  3|  32
 430|  -  2  1  1  1  -  -  -  -|   5
1200|  -  1  -  -  -  -  -  -  -|   1
----+---------------------------+----
合計|  6 12  8  5  3  6  1  0  3|  44
累計|       26       40       44|
<マルチマップ>

    11111111111111
    0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444
    1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678
  50..............*.*....*.....................................*.
 144..........**..********..**....*.........*....................
 430..............*.*....**......*...............................
1200.....................*.......................................

2018年の 6m&Down も 同じ寒風山*10からの QRVだったが、C144で 局数は 今回 1減、マルチは同数 と いう結果である。

だが・・ 144で できなかったのに 430では 10東京 7K4GUR と 17山梨 JK1WSH/1 が とれているのが悩ましい・・ これは やはり ノイズ環境の問題なのか??

最遠は 18静岡 JK2RCP 540kmくらいか。よくできたなぁ。144での静岡は 過去 複数回QSO実績あるが、すべて伊豆方面。430の WSH/1局との距離は 510kmくらい。もちろん430では 1st 山梨。


ちなみに、長野移動の JH1PVJ/0 とは 50~1200の 4バンドでQSOできた。最初 先方が 144で呼んできてQSO。すぐ後に 50でCQ出してるのを見つけて当方が呼ぶと QSY430と 打ってきた。
430で QSOできて 先方が TU E E 打って CQ出し始めたけど、当方は 1R2?? と送信。で、1200にQSYしたら かなり 弱かったけれど 了解度5で確認。無事 4バンドQSOとなった。この場所から 1200でできたのがウレシイ。

マルチ的には 場所取りに負けたため 山陰となってしまった 福島/宮城が 苦しかった。岩手も そうなんだけど 距離的に近い分なんとかなったものと思う。結果的に QSOできてよかった。

終わってみたら・・ あ、頭痛が 治っている・・


さて・・ 恒例(?) コールサイン確認できたが、QSOできなかった局のリスト。*11

JA1ZGP JR1YYT/1 JA1DRT JE1RRK JA1CXC JH1HIC JJ1DGG JI1FLB JK1XDB JA1QEU JI1LET JN1KWR 7N4XTA 7N1ANM JA0XQO/1 JH2IRH/1 JR8OXT/1 JA9BFA/1 JE7RIT/2 JI3CSH JE8KGH JH9KVF JF0IUN

なんぼ呼んでもダメだった局/呼べなかった局 混在。さあ、キミは 何を出している どっちだった かな? (^^;)


さてさて、今回は 当方も 某VTE局も マトモに 6mにQRVできなかったけど、秋田のマルチは どうだったでしょうか?? (^^;)



2021.11.19 追記:

LCR (ログチェックレポート)*12 が届いた。念のためJARLのサイトをチェックしたら、『後日』とあったのにもかかわらず 既に 結果発表と なっていた。

いちおう 東北1位だったものの、マルチ的に もう少し 上積みできんのかと思う。やはり 気合いが足らぬのだろう。なんとかしたいところではある。

移動地 標高QSOMultiScoreRank
2021寒風山 248m3214448☆東北1位
2019池の台林道 370m2010200☆東北1位
2018寒風山 313m3314462東北2位
2017青秋林道 896m1812216(参考 XAのC144分)


*1 正確には 溶岩で出来た台状地形である「板場の台」を見下ろす 三角点付近。従来 当サイトでは「第二火口」と記述していたが、文献調べたら こちらが第一火口で、第二火口は妻恋峠近傍の方だった。お詫びして訂正いたします。

*2 標高 313m。

*3 日の出 = 04:16

*4 1位・・とは いわないが、できれば 入賞したい・・

*5 何回か 6mワッチしてみたが、Esは 九州と沖縄だけのようだった。

*6 1300m 南東方向。

*7 普段の移動では IC-910を使っているが、さすがにコンテストでは こっちかな。

*8 初っ端は アンテナの接触不良かRig自体の故障じゃないかと誤認してしまうほどであった。プリアンプを切れば カブリは出ないが・・ IC-910では ここまでヒドくはならないのでは??

*9 当方も CW CQビーコンを長時間出したのだが、先客は 無指向性アンテナだったので、もしかして カブリとなっていた可能性もある。が、V/Uのコンテストで ビームを使わないのは とてもお勧めできない。無指向性アンテナと併用することで 使える局面も かなり増えるぞ。

*10 ただし 上の駐車場。

*11 SWLレポートと思っていただければ幸いである。DRT局のみ430で 他局は 144。

*12 減点なし。

Tada/JA7KPI : 2021年07月04日(日)
コメント(15) [コメントを投稿する]
JR7BVQ 2021年07月06日(火) 05時

交信ありがとうございました。144/430は強力でした。50も一応入ってましたよ。また宜しくお願いします。

JK1LSE 2021年07月06日(火) 08時

ずうっと04を探していたのですが出来ませんでした。毎度このお二人頼りです。残念!at 6m

JH7VTE 2021年07月06日(火) 09時

お疲れさまでした。当日そこの道路通って行きました。家族が同乗なのでお声がけ出来ませんでした。<br>04は由利本荘市のOUW局と出来ましたが、多分コンテスト的には全滅ではないかと。

JI1FLB 2021年07月06日(火) 11時

今回はQSOできることを期待していましたが、残念です。<br>KPIさんの信号は全く聴こえませんでした。<br>2mはKPIさんの*9のコメント状態で悲惨な状況でした。<br>次回を楽しみにしています。

JI1FLB 2021年07月06日(火) 14時

*8の誤り。リグはおなじですが、2mはカブリが酷く、70cmはそのようなことがありませんでした。

JP1LRT 2021年07月07日(水) 06時

04のマルチは落としました。また次の機会に。 (^^)

JA7KPI 2021年07月07日(水) 07時

BVQさん、50できなくてごめんなさい。<br>LSEさん、LRTさん、6mの04は何局か出ていたはずなんですが・・ ロケ的タイミング的にキビしかったかな?<br>VTEさん、寒風山つぶやいてたので 何やってんだよぉ!と一瞬思ってました。(^^;)<br>FLBさん、残念でした。1エリアは埼玉千葉とできましたが、飛行機散乱っぽかったです。9700のカブリノイズには驚きましたが 工夫する検討も必要ですね。

JA9RPU 2021年07月07日(水) 19時

交信ありがとうございました。7はKGEさんとKPIさんだけでした。QSO後も何度か聞こえていました。こちらからはGWが伸びず1エリア、3エリアがさっぱりでした。また次回お願いいたします。

JA7KPI 2021年07月07日(水) 22時

RPUさんは 2局目。ありがとうございました。9エリアが富山だけだったのは残念でした。<br>当方から3エリアを狙うためには 現用アンテナを 2列2段にするくらいのグレイドアップが必要と思われます。

JK1WSH 2021年07月07日(水) 23時

いやーまさかの04!感動いたしました。正真正銘のGWでしたね!<br>寒風山はVTEさんが良く6mを運用されていますね。幼少の頃に秋田の叔父に連れて行ってもらったのが最後です。(鳥海山も)

JA7KPI 2021年07月08日(木) 21時

WSHさん、こちらこそ 驚愕の山梨で 一瞬 耳を疑いました。<br>144 いや 50ですら QSOできないことが多いので、何らかの異常伝搬なのでしょうが・・(^^;)

7K4GUR 2021年07月12日(月) 12時

コメント遅くなりました、<br>ビームを日光男体山に向けてCQTEST中で驚きました!<br>1エリアのQRMMの中、ピークではリアル599でした!<br>04は過去の6dでも聞いた事無し!初QSOでした!

JA7KPI 2021年07月12日(月) 22時

GURさん、男体山ビームということは ほぼ真北で、ダイレクトな寒風山方向とも ほぼ一致しますよね。<br>144より先に430で出来るとは思ってませんでした。まあ、こういうこともあるんですねぇ。

JI3CSH 2021年07月14日(水) 06時

おはようございます。<br>毎度耳が悪くて申し訳ございません。2エリアまですらろくに飛ばないのに、04で捕捉されているとはいつも驚きです。

JA7KPI 2021年07月14日(水) 12時

CSHさん、過去の6dでも聞こえてましたので 地理的なアドバンテージがあるのかなと。琵琶湖の上を通って白山を回折あるいは飛び越した電波が富山湾上空で日本海ダクトに入った・・みたいな。<br>近いうちにQSOできることを楽しみにしております。


«7月前半の6mDX '21 最新 7月後半の6mDX '21»
編集