DAWN of THE SHIRAKAMI-NET
白神ネット設立前夜のおはなし

以下は Nifty白神NET準備委員会HOME-PARTY(某U氏主宰) に投稿された私の発言を編集したものです。
ただし現状とは異なっている発言、勘違いしている部分もあるので、話を鵜のみにしないでください。
また、ヤバい話もありましたがそーいう部分は当然ながらCUTしてあります。(^_^;)
なお、発言行数がNiftyによって制限されていたため、かなり読みにくくなっていることをご容赦ください。


020 [96/05/09 00:04] GBH02340 konbanwa ! /KPI
こんばんわ。4/30の話はなかなか面白かったわけですが、OCNがらみではあまり収穫がありませんでした。
NTT某筋方面からは、県の話に乗ってのサーバ設置は危険じゃないの?なんていう話も届いています。(^^;)まあ、だからAPのみ設置という方向が提示されたわけですが。
確かにOCNは既存の回線を上手に使って専用線は安くなるわDialUpは各支店で受け入れるわで期待!なわけですが、いまいち先が見えない。
だいたい、97年から始まるのに、NTT末端では我々と同等レベルの情報しかつかんでいませんよね。
まあ、OCNがサービス開始されて、そっちに乗った方が良ければ乗り換えることも可能でしょうからね。能代市内のAP/プロバイダがNTT Onlyだけってのも寂しいでっせ。
OCNのおかげで、NTT対地元プロバイダという構造が見えてきているので、こちらはそのつもりで話を聞かないと。
さて、「白神ネット」はいいのですが、とするとhoge@po.shirakami.or.jpとかhttp://www.shirakami.or.jp/~hoge/みたいになるわけですな。
でもなんとなく文字数多くて・・・(^^;)
{@,@} Tada

026 [96/05/10 04:08] GBH02340 IT'S OCN /KPI
OCNとは"OPEN COMPUTER NETWORK"の略。NTTが97年5月頃から開始する新サービスで、専用線系とDialUp系の2系統がある。専用線系はさらに低速(128k)と高速(1.5-6M)に分かれる。一般個人ユーザはDialUp系を使うことになると思うが、アナログ28.8kでもデジタル64kでも使える。アクセスポイントはNTTの各支店になるから、接続通話料金は区域内=3分10円の世界。NTT支店に電話し、そこからルータでインターネットへ。月に一定時間までは3000円、超過分は分単位で課金というNIFの高速料金モドキ。ようするにNTT各支店がプロバイダをやる、といっても我々ド田舎の一般人から見れば間違いではない。
こうなるとOCNより高いプロバイダはつぶれる。あたりまえ。が、同時に専用線も安くなるから、アクセスポイントを設置し、バックボーンにOCNを利用すればNTTより安い料金のプロバイダを作ることが可能かも。しかしここからがOCNの不透明なところだ。
じゃ、個人ユーザ向けのe-mailやNETNEWSのサービスはどうなるのか?NTT支店にサーバ設置して対応するのか?単に繋がるだけじゃダメなのよ。HOMEPAGEも置きたいし、CGIも必要だ。TELNETやFTPももちろん!それに専用線が安いといっても光ケーブルひかないと無意味?前述の一定時間とは何時間?超過分の単価は?ネットワーク部分に既存プロバイダを使えるってことはNTT能代支店が任意のプロバイダのAPとして機能するってことか?とかいろいろ問題はある。OCNがマトモに機能するかどうかで先日のAPのみの設置という提案がいいのか、サーバまで設置した方がいいのか、はたまた何もしない方がいいのかガラッと変わってしまうのね。
{@,@} Tada

027 [96/05/11 00:35] GBH02340 OCN 2 /KPI
OCNはISDNでなくてもOKです。ここは大事。それから、NTTは今年度で120億を投入してOCN対応します。全国には650市区くらいあるから1市区あたり1800万以上の投資になります。既存回線にルータを入れればいいからわりと簡単か?すなわちインフラは今年度で整備されます。確かにOCNの品質保証はしないとNTTは言っていますが、それはセキュリティ,保守/障害監視体制に関してのことが大部分です。
ですから、Trafficの問題を除けば「快適なアクセス」についてはあまり問題にならないと思われます。また、NTTを使うのは自宅−OCNルータ間だけにして、既存のプロバイダと契約することもできるようです。つまり、能代から東京のBEKKOAMEに接続してサービスを受けることが可能になるはずです。もちろん市内通話料金で。しかし、そうすると、BEKKOAMEのサーバはアップアップになるかもしれません。そこで地元プロバイダの登場です。地元プロバイダはアクセスポイントを自前で設置する必要がありません。OCNを利用してNTTにまかせればいいのです。某HPでも話が出ていた「つなぎ屋だけのプロバイダは絶対ペイしない」というのは、こういう裏もあるわけです>Uさん。ですから今回のAPだけの設置というのは意味が無くなる可能性があるわけで、OCNの動向を把握するということは大変重要なことなのです。OCN以後のプロバイダの形態というのは、JUSTNETのように自前のAPを持つ大手プロバイダか、NTTのOCN利用の中小プロバイダに、ある程度はっきり分かれると私は思っています。
{@,@} Tada

029 [96/05/11 12:50] GBH02340 OCN 3 /KPI
さらに補足。OCNが1年後能代でも稼動するとすると、一般ユーザはまずNTT能代に接続。
つまり、NTTが(強力な?)つなぎ屋になるわけです。そしてS社さんでもJUSTNETでも好きなところに飛べるわけです。もちろん、インターネットにアクセスするためにはプロバイダのサーバへのログインが必要です。shirakami.or.jpなるドメインを取得しHOMEPAGEを設置するのもS社さんなり他のプロバイダとの契約は必要でしょう。
ですから、わざわざ自前でAPを用意する必要は無いのではないか(時間の問題はありますが)というのが私の考えです。S社さんとしては、設備投資とか回線の太さの問題もあり、自前でAP設置して一般ユーザ向けのプロバイダをやる気はないが、AP設置してくれるなら、そこからのアクセスは受け入れるという考え方だと思います。
S社さんもOCNについては研究してらっしゃるはずですが、前述のとおりOCNの先が見えないものだから、先が見えるところから話を進めているという状況ではないかと推測しております。OCNがマトモに稼動すれば、各プロバイダはNTT支店にルータを預かり、そこから自前サーバに飛ばすという感じになると思います。仮にOCN経由での接続をS社さんが許容するなら我々の出費はドメイン取得手数料/ディスクレンタル料くらいで済む(個々のアカウント取得契約は必要)わけです。おまけにモデムやらルータの保守はNTTの仕事ですから、ハードに関しては何もしなくて済みます。
いずれにしろ、OCNは重要KEYです。
{@,@} Tada

032 [96/05/18 00:51] GBH02340 GO ON ! /KPI
5/16のNTTの売り込みの口上から判断すると、能代でOCNが稼働するのは'97秋との見通しらしい。言っちゃ悪いが良くも悪くも信用できない気がしないでもない。(^^;)
OCNが稼働したらそれをうまく利用することを考えることにして、とりあえずは話を進めるのがいいのではないか。例えば、OCNだと128k専用線は1万円/月である。1.5Mの専用線も15万くらいだからS社さんへの支払いも安くなる?かも。NTTさんがんばって!
ま、とにかく走りましょう。OCNの情報はNIFや雑誌インターネットでがんばって集めていきますので。
さて、初年度はなんとかなるとして問題は2年目から。経常経費の問題ですね。
S社さんではDNSやユーザ用メイル(+NEWS)サーバ、ディスクスペースの管理業務が発生するので、ユーザ一人につきナンボという管理手数料みたいなのが必要というのはまあ当然でしょう。しかし、そうちょくちょく設定が変更になるものでもなし、登録時にナンボ、それ以降は人/月単位で登録時よりも安くというのがリーズナブルというものではないかしらん。ここはつっこめるぞ。
ソフト設定とサーバのハード保守管理はS社さんの仕事。でもAPのモデム/ルータ等の保守管理は誰がやるの?保守委託する?保険かける?修繕料予算化する?
停電対策は?UPSは見積りに載ってたかな?まあ、保守と停電のことは考えておいてもいいのではないかと思いますよ。あと料金徴収事務ですね。誰がどうやってやるの?
AP設置場所も問題だな。NTT社屋に置かしてくんないかな。等々、まったくもってインターネットと次元が違う問題をまず解決しなきゃならないのがつらいとこですな。
{@,@} Tada

037 [96/05/23 02:31] GBH02340 OCN 4 /KPI
NTTのOCNは驚いたことに(^^;)着々と進みつつあるようでハードの入札も終了。設備の設置予定も決定。97年秋のNTT能代APも現実的に? というわけでISDNを考えてる人はOCNまで待った方がいいか? サーバをOCNでINET接続する場合、基本的にnoshiro.ocn.or.jpというようにocnが入るが、独自にドメイン取得してる場合はそちらの選択も可能。
OCN網内にDNSやMAILサーバを置くため、既存プロバイダと同様なサービスになる模様。
首都圏では単にプロバイダが1つ増えるだけと認識されており、あまり話題にはなっていないが専用線接続料金がかなり安くなるため、一部のパワーユーザは期待している面もあるようだ。「白神ネット」の場合、ユーザ向け専用線については現状では回線容量から考慮されていないが、大手事業所に対してはOCNに比して不利になる可能性はある。OCNならINETだけでなく通常業務にも使えるからだ。が、何回も書くが依然不透明だ。
が、おそらく既に設置計画予定概要が能代支店にも届いているのではないか。
速い話OCNが登場してもS社さんは何も困らない。OCN内にルータを置けばOCN経由のアクセスが可能になるからだ。しわ寄せはこっちに来るし、NTTの方は我々の商売敵になるわけだから、OCN稼働後の協力は得られにくくなるかもしれない。私としてはやはりサーバを立ち上げてAPと上位プロバイダへの専用線はOCNを使用するというのがスジだとは思っているのだが、いかんせんタイミングが悪い。しかし遅くとも2年後にはOCNは走りますよ。そのとき回線容量的にOCNと同等または上に行けるんですかね?設備をバージョンUPする金はどこから出るんだ?その頃はISDNも128k当たり前になってるぞ。
{@,@} Tada

038 [96/05/24 00:30] GBH02340 COST ! /KPI
RUNNING COSTをシミュレートしてみた。入2000個2000法4000でS社ID利用料が1500/人では、月10万の累積赤字でNG。個2500法4500にUPすると1年半後にようやく黒字になるが元を取るには気の遠くなる時間がかかる。ID料1000/人に下げ、頭書料金の場合も同様。
会員数は1年後で個140法50以上必要。もちろん初っぱなからその数が確保できれば、少しは早く元が取れる。で、頭書料金を変えないならID料は800/人に抑える必要有り。
これで1年半後に元が取れる。その間の事務費、設備投資費を捻出するためにはさらにきびしく頭書料金のままではID料を500/人程度に、ID料が1000/人までしか下がらなければ個2500法4500と500UPしなければならない。これで1年8ヶ月後には約百万円の資金ができる。これでも足りないと私は思う。料金を個2500法4500の500UPにし、しかもID料が500/人になってくれれば、半年後以降はコンスタントに10万以上入金があることになり1年半程度で250万の資金ができる。私は商売のことは知らないけれど、しかし、そううまく行きますかね。
OCNが立ち上がったとき、同等以上のスループットを出さないと負ける可能性は十分ある。そのために128k専用線をそれ以上にすることを睨んで置かないと泣きを見るかも。でも128k超の線は光ファイバになってしまうのでは?導入費用がかさむぞ。1.5MのOCN高速系はなかなか能代まで来ないだろうけど、来れば15万/月だ。まだ絵に描いた餅だけどね。でも、128k専用線やダイヤルUPのOCNはおそらく予定どおり来るぞ。それはさておき、私としてはやはりサーバをあげたいな。
何とかなりませんかね?S社案だけに縛られるのも疑問な面はあるし。まあ、考えてみます。料金徴収/営業事務についてはみなさんよろしく。
{@,@} Tada

049 [96/05/30 00:30] GBH02340 COST ! 2 /KPI
NTT案の説明が5/29行われた。みなさんグラグラッときたかな?前回の書込みの後、自前でTCP/IPの参考書を買ったりJPNICから資料を取り寄せたりサーバ設置の諸問題を検討したりしてたわけだが、UNIXサーバをWINとかMacで制御するとは考えなかったな。
ふむ。一応UNIXマシンとはいえサポートもあるし、これならなんとかちょせそう?
で、再びシミュレートしてみた。ぐおぉ!もしかして、こりゃ儲かるかも?S社案では会員数増とともに歳出(ID利用料)も増え、しかも補助率50%なのがガンだったがNTT案は歳出は月額固定!補助率100%!!これはおいしい。サーバ設定もサポートとGUIでなんとか行けそう。これだと回線増強費用の捻出もS社案より楽だ。
ただし会員はなるたげ早く(3ヶ月以内)200を超えないと厳しいぞ。初年度末には250程度集まってれば楽というか、儲かるコースに近くなる。ただ個人会員だけではNGで、法人会員を50超確保する必要あり。個人の比率が高いと回線の細さが響いてくる。うまく行けば1年以内に回線増強(256k)することができるか?もっとも1年過ぎてOCNとか専用線エコノミーサービスとかが走れば、さらなる儲けを期待できる!こうなると正式法人にできるかも。250超だと会員増加分だけ回線とか事務費に充当でき、いろいろと事業もやれますな。しかしそううまくいくか?(^o^;)回線増強しなければならないTIME LIMITはサーバ設置の場合、早まると考えていいだろう。誰かがNETSCAPEとかをftpでgetしたりすると30分もサーバが麻痺するなんて状態からはできるだけ早く脱却しなければ。
{@,@} Tada

051 [96/06/02 01:58] GBH02340 MOROMORO /KPI
NTT案はWINで設定可とはいえサーバは高価なUNIXだ。WINの2倍以上?既にWIN-NTでWWW,DNSサーバを稼働できるというのに。(Mac版はなし。ついでにNT版もすべてが日本語版で構築できるわけではない)で、WIN-NTで全Systemを構築してるという広島の「カントリーネット」のサイトを探したが、みつからなかった。またAS氏の話にも出ていた秋田市の互助会組織INTERNET FROM40にも接続してみた。最近喜久水のWebPageがここに移った。速度はまあまあで、Meshと128kで接続だからNTT案と似ている。
しかし会員の誰かが2Mも3MもファイルGetしようとすれば、おそらくかなり落ちる。
回線容量はやはりネックだ。NTT案でも私の試算によれば初年度決算時に個人210法人50程度確保しておかないとNG。かなりキビしい数字といえるだろう。そして、もしこの数字をクリアしたとしても、回線を増強(専用線/受信)しないと時間帯によっては使いものにならないだろう。予定ユーザ数が多ければ設置当初から128k超の回線を用意するのがいいのだが。そのためにサーバは安いWINにしてその分回線につぎ込みたい。
地域NOC(NETWORK OPERATION CENTER)運営がコスト的に非常に苦しいことは最初からわかっていることだ。また、県の補助事業に対し「この事業は絶対失敗する」といいきったNTT関係者もいらっしゃる。ある程度最初からユーザ確保できればいいが、できなければ月々の支払いができず、ぽっと出の協議会の要請にポンと金を貸してくれるところがあるだろうか。
{@,@} Tada

054 [96/06/03 03:02] GBH02340 Re:#053 こんなもんでしょう /KPI
>> これは年内やりますと宣言したようなものです。
最低250人加入すればできます→250集まらないとできません・・なのですがね。
さて、いろいろNETを漁ってみますと、WIN-NTでもUNIXと変わらないパフォーマンスを得ることはできるようです。が、技術屋が居ないんですね。NTのSystemは最近出てきたばかりなので。とはいえ、NTですから何とかなりそうな気もします。また、一部Macでサーバ構築している事業所(プロバイダではない)もあるようです。
それから、回線増強時128k+128kのバルク接続にTAやルータが対応できるのかは
今度NTTに確認しておいた方がいいですね。これができなきゃ光ケーブルですから。
あと、サーバのバックアップですが、毎日(休日まで)やらなくてもいいんじゃないかと思ったんですが、問題は未読メイルですね。HOMEPAGEは原本をユーザが持っているからいいのですがメイルはそうはいかないでしょう。が、バックアップ終了直後にメイルが届き、その直後にディスククラッシュすれば結局同じか。(^^;)?
{@,@} Tada

055 [96/06/05 00:59] GBH02340 RESPONSES /KPI
こんばんは。本日、気の早い方から仕事場にTELがあり、曰く「プロバイダに加入したいんですけどぉ」焦りました。いつ出来たんだ?なんて。
これからリサーチして、OKなら走りますので・と伝えたら、「新聞ではもう確実のような書き方だったから、受付が始まってるものだと思った」
とのこと。しっかり住所氏名はメモりましたが・・。山本町の方でした。
もう一件TELがあり、こちらは市内の方でしたが「お宅のとこがとりしきってるんじゃないんですか?」みたいな感じでした。「協力はしていますがうち主導で動いているわけではないんです。商工会議所青年部という集まりがありまして・・」と伝えたら、それではそちらのTELを教えて!とのことでしたので、回しましたが・・・
みなさんの方の反応はどうでしょう?
{@,@} Tada

057 [96/06/11 02:20] GBH02340 WIN-NT Server /KPI
WIN-NTサーバについていろいろ情報を漁っているが、どうもうまくない。Microsoftのサイトにフリー(日本語)版があるという(次期Version4.0に標準添付との話)ことだが、NTそのものも無い。(^^;)
また、NT版サーバにするとサポートしてくれる業者が県内に存在するかどうか不安である。NIFのFORUMを見ても、一部動いたがここが動かないとかいう話ばかり目につく。NT Ver4.0がリリースされてしばらく後ならなんとかなるかもしれないが、その4.0もだいぶ遅れ気味のようだ。
とにかくUNIXが現時点で一番無難にサーバ構築可能なのは間違いない。
まあ、業者に「NTで動かしたいんだけど」なんて言うと「現時点ではお勧めできない」なーんて答が返ってくるのは想像つくな。でもそこをなんとか!と一度は食い下がってみるのもいいのではないかしら。認証/DNSにUNIX、WWWにNTという線も考えられる。
また、Macでのサーバソフトも確かに存在するがプロバイダとしてMacをメインに使っているという話は聞かない。やはりイントラネットでの利用が主のようである。
あと、受け回線だが、非同期38.4kは私はサポートする必要はないと思う。28.8kまでのアナログか64k同期の2系統で問題ないはずだ。38.4kといっても非同期/同期変換で実質30k位しか出ないし。そんなのをサポートするくらいならアナログポートをその分増設した方がユーザのため?非同期部分の機器も削れるし。
専用線だけど、OCNってのはルータ・ネットワークだから交換機云々は関係ないんじゃないかなぁ?だからOCN稼働時はルータをレンタルかなんかすれば安価に乗り換え可能なような気もするんだけれど・・。
{@,@} Tada

058 [96/06/16 00:51] GBH02340 MONEY MONEY MONEY! /KPI
協議会規約についてはメイルしたとおりですが、会員規約中、入会金の徴収およびSINOS利用規程中、会費の徴収のところでつまづいています。ようするに、金の取り扱いをどうするのかということです。
金がらみ以外の部分は、私が次の会合までにまとめてみせます。
それと、今まで会費は「月額」レベルで考えてきたわけですが、他地区ではすべて「年額」になっています。おそらく会費徴収事務の簡略化を狙ったものですね。
しかし個人的には年一括徴収には反対です。それだと、年24,000にもなりますから、多くの人はビビるでしょうし、特に若い人たちには不評でしょう。
湯沢では、日専連が会費請求徴収事務を代行することになっているようです。もちろん代行手数料が予算化されています。サーバ設置やデータ設定は何とかなる可能性が残っていますが、金の取扱いとなるとまずうちんとこでは無理ではないでしょうか。
他地区の予算書を見ると結構市町村補助金を盛っています。100〜400万もの補助金が出ています。これだけの補助金が出ているのにもかかわらず会費が安いとはいえないのは、損害保険費やら事務費人件費まで予算に載っているからでしょう。
とにかく、お金の取り扱いをどうするか、次の会合までアイデアを練ってください。
{@,@} Tada

059 [96/06/16 15:01] GBH02340 決済方法 /KPI
引き続きお金のことです。
会費徴収には1現金、2口座振替 3クレジットカードの3パターンが考えられます。
このうち、1現金については、総会や講習会場での臨時受付もしくは事務局に直接来た人からの徴収が考えられます。2と3については、実は私もその仕組みについてはよく理解していません。ただ、税金の口座振替事務については、わりと面倒だなあ、という感じがしています。2の口座振替とNHK等が行っている銀行の料金自動振替は違うシステムなのでしょうか?ここらへんをできれば早急に調べていただければ助かります。また、湯沢の日専連徴収事務代行方式ですが、代行手数料の仕組みもいまいちわかりませんので、あわせてお願いしたいところです。
3のクレジットカードですが、NIFTYやINFOWEB等は原則クレジットカードの決済方法を採用していますよね。やはり、楽だからでしょうか?
楽であれば臨時の現金徴収以外はクレジットカードのみにしてしまうのも手でしょう。
このクレジットカードの仕組みについては、みなさんならご存じかと思いますが、いかがでしょうか。
{@,@} Tada

061 [96/06/17 20:37] GBH02340 RE:#060 規定(案)の案補足 /KPI
Uさん、Re:ありがとうございます。しかし全員同額ってのはNGですね。例えば税金なら全員違う額ですから振替日の前にこの人のこの口座からxx円振替してちょ。というデータファイルを作って銀行に送付しなければならないのです。それは当然として、やはり手段はどうあれ1件の振替にそれなりの手数料がかかるんでしょうね。ということは毎月振替すると手数料がバカにならないてえことですな。クレジットカード方式はどうなんでしょね?どなたか知ってません?
やっぱり月額徴収は不可能かな?めんどいものなぁ。入会時年度末までの分を月割りで納入。後は毎年4/1に全員に1年分一括納入していただくというのが他地区の徴収体系でございます。でもディスクレンタルなんかはいつ発生するかわからないし、困ったもんですな。さて、メイルで3つの規定(案)の案を送付させていただきましたが、スッキリしないところが会費の規定部分ですな。会員規程に載せるべきかどうか迷ったのですが結局ああいう形になってます。会費のほかにも3つを見比べて整理するべきでしょう。
問題は、お金と会の組織形態(役員とか)ですね。それさえ固まれば後はなんとでも(?)なるでしょう。会の形態としては役員とかはすべて個人(実際にインターネットで動ける人)主導型で、市長とか会頭は「顧問」。賛助会員はNTTとかになってもらって接続しなくても会費だけもらう、と。(^^;)監事は一応会議所とかにハマってもらい運営委員は少数精鋭でこれも実際のユーザにお願いすると。
{@,@} Tada

062 [96/06/17 23:54] GBH02340 OCN 5 etc./KPI
本日仕事場のPCVANのIdにメイルが来てました。某病院で技師やってらっしゃる方のようです。曰く他にも10人くらいやりたがってる仲間が居るとのこと。また、私は一応2人ほどTelを受けました。一人は工業高校の(たぶん)先生でした。さらに先日の北羽の投書ですが、あの方は最初の投書の方と同一人物で、私の恩師の息子さん(この人も先生)でした。もひとつおまけにHOMEPAGEを見たという八竜出身の人からメイルが来て、いとこ(八竜)がやりたがってると。ぜひPRしてくれとReを書いておきました。仕事場の同僚たちにも「お誘いのチラシ」を回しているのですが、いまのところ10人程度から「やりたい」との返事をもらっており、まだ増えるはずです。
こう見てみますとゴキブリ1匹見つけたら総数は10倍は居るとの例も(^^;)ありますし、既に+我々6人で31人です。こりゃ300人は取れるかな?と楽観するKPIでありました。
が、そうも言ってられません。仮にOCNがSTARTしたとしましょう。JUSTNETがNTT能代にルータを設置するとします。市内料金でJUSTNETが使えるようになります。JUSTNETは従量制だから、月の接続時間がそう多くないユーザはそちらに流れる可能性も。毎月カード決済だから割安感もあります。JUSTNETのような大手は我々にとって脅威となり得るのです。というようにOCNを将来的な既成事実とするとアクセスポイントが能代にないからとか市内通話料金でなどというのは意味が薄れるのです。趣意書(案)には自前でサーバを持つことのメリットがいまいち強調されていませんからここらへんを増強すべきと考えます。それと、確かに長いかな?と思います(^^;)。
{@,@} Tada

063 [96/06/19 02:15] GBH02340 NETWORK MOROMORO /KPI
回線用機器。NTTの提案にあったPORTMASTERやらASCEND_MAXは中小プロバイダ標準機ともいえる超有名な機械だそうだ。インターネットでその手のSI業者ページを辿っていくと何回も出て来る。
S社提案に出ていたCISCO_2501なんてルータも定番。NTT提案のサーバソフト開発元のページもあった。明日じっくり見て検討しよう。PORTMASTERのスペックなどを見ていたら、ユーザポートを着信専用複数回線にするよりINS1500で契約した方が安い場合があるのではないかなんてことも考えた。これについてはまだ裏をとっていない。
128k専用線も、もしかしたら(将来の話になるかもしれないが)フレームリレーをうまく使って安くできるかもと、NTTに資料を頼んでおいた。有線機器は全く不勉強だったので、これを機会にいろいろ勉強させていただこうと思っている。128kといえば山本地方部(総合庁舎)が128kで県庁に接続する。もちろん県庁のNETだが県庁(情報統計課)もWWWサーバを設置する手はずだから、これを使ってINETにアクセス可となるはずだ。
近い将来、市役所もFIREWALL経由で県のNETに接続することになるものと思われる。
当然、市としても行政通信用サーバ(兼INET)を設置することになる。あと、いまだWIN-NTサーバにこだわっている。市販データベースソフトとの連携が取りやすいからだ。
独自の(例えばアリナスなどのスポーツ施設予約)サービスが自前でしかも比較的容易に構築可能なはずだからである。所詮、UNIXは主流にはなれない?
{@,@} Tada

065 [96/06/24 00:20] GBH02340 Re:設立の主旨とその協力依頼 /KPI
「設立の主旨とその協力依頼」の件ですが、細かいところはさておき、会頭と市長の文書としてこれを公にするのには私は反対です。
「設立趣意書」はあくまで設立する側が書くべきですし市長&会頭はバックアップする側ですから、「市と会議所も協力するんで、みなさんよろしく!」というスタンスになるべきではないでしょうか?
話変わって入会金等ですが、他地区および秋田のfrom40、JUSTNETなどを比較してみましたが、入会金個3,000法5,000,会費個2,000法5,000でいいのではないかと思われます。Dレンタルは問題ですが、JUSTNET並みに安くするのはやはり困難です。ここでいくらかでも稼ぎたいところですが5MB超を月2,000とすると、今度は高すぎるのです。情報発信の促進という趣旨から導入部分は無料にしたいわけで、3MBまで無料。5MBまで500、それを超えたら1,500みたいな3段階方式がいいかな?と考えていますが、いかがでしょうか。
他地区の話をすると、料金的に一番普通なのは北仙北で、湯沢雄勝は秋田までの専用線料金を考えると安すぎます。鹿角は逆に高すぎて会員になる人がいるのかどうか他地区ながら心配になります。3地区とも市町村からの補助金を見込んでいるはず(予算にしっかり載っている)ですが、運営事務費に対する考え方がいろいろなのでしょう。
{@,@} Tada

068 [96/06/25 02:56] GBH02340 RE:#66 about趣意書
おっしゃることは理解できます。
そういう考え方もできることは否定しません。
先の意見およびメイルの意見部分は、あくまでも私の個人的な見解でございます。
そうですか。市長が発起人代表ですか。
ただ、私が心配なのは、市長がどこまで応援してくれるのかというところですね。(^^;)
もちろん、走った後の話です。
市長が発起人ということであれば、みなさん安心してくれて協力も得られやすいことはわかるのですが・・・私が何を言いたいかわかる人手を挙げて!(^o^;/
ま、次回飲み会の時にでも・・・(^_^)
というわけで、みなさんが良しとするならば、OKです。と、なれば私から送付させていただいたメイルは若干視点が変わることになるので、さらに修正が必要かもしれませんね。
{@,@} Tada

069 [96/06/28 01:44] GBH02340 domain name etc /KPI
ドメイン名ですが、 shirakami.akita.jp が可能だろうと考えていたのですが、JPNICの割り当て規則に目をとおしてみると、どうも認められないようです。(後ほどJPNICに確認します)
shirakami.noshiro.akita.jp なら可能です。でも長い。というわけで、やはり shirakami.or.jp になってしまいそうですね。
ドメイン名は、通常上位プロバイダ経由での申請になります。
そのほか、IPアドレスも割り当てを受ける必要があります。はやい話、接続するのに ドメイン名は必要ありませんが、IPアドレスが無いと接続できません。
ドメイン名/IPアドレスの取得には、手数料各20,000円計40,000円が必要です。
その他、電気通信事業法の規定による一般二種電気通信事業の届出が必要です。
これには手数料はかからないはずですが、なんと!協議会のハンコが必要です。
この届出は事業を行う前に提出するものですから、協議会設立後すみやかに届出する ことになります。
話変わって、みなさんは「つながらない」のと「つながってもやたら遅い」のとどちらがいいでしょうか?アクセスch数の問題です。NTT提案の機器では、アナログmax20、64Kmax16が可能です。
とりあえずアナログ10、デジタル6くらいで走るのがいいのかもしれません。
{@,@} Tada

070 [96/06/28 21:50] GBH02340 about domain name /KPI
本日、帰りがけe-mailを覗いてみたら、先に出していたドメイン名に関する質問の答が早々と届いていました。
それによると、「shirakami.akita.jp」については、地域型ドメイン名の割り当て基準に反するものであり、認められないというのがJPNICの公式見解です。
地域型ドメイン名の割り当ては、割り当てられる団体等の「活動範囲」ではなく、「所在地」を基準にしているとのことでした。
したがって、ドメイン名は、「shirakami.or.jp」または「shiragami.or.jp」 でほぼ決まりだと思います。なお、私が所持している「秋田の山」(無明舎出版)によれば「しらがみ」とルビがふってありますので「shiragami」のほうが正確なのかもしれません。例の「世界遺産」にはどちらで登録(もちろん英語名ね)になっているのか、確認してみます。
{@,@} Tada

072 [96/06/29 23:34] GBH02340 yappari shiraKami /KPI
農林水産省のWEBページ(英文)の中に世界遺産に関する部分があり、そこでは、「shirakami」と濁らない表記になっていました。どうも白神岳とかの「山」の名前では「shiragami-dake」となり、白神山地としては「shirakami-sanchi」 になるようです。朝日新聞データベースでも「しらかみさんち」になっていましたので、世界遺産の白神山地は「shirakami」と表記するのが正しいようです。
なお、IPアドレスは特殊な事情の場合を除き上位プロバイダ経由で申請しなければなりませんが、ドメイン名についてはJPNICに直接申請が可能です。申請は電子メイルによることができます。したがって、印かんは必要ありませんが、申請メイル送付の前に手数料20,000円をJPNICに振り込まなければなりません。
{@,@} Tada

073 [96/07/16 23:08] GBH02340 ACCESS COUNTER /KPI
さて、規約、規程、様式の整備を続けていますが、一応入会申請書(案)もできました。しかし、これはNCとの協議が必要ですので、まだ「たたき台」です。私考えるに、この申請書とNCの申込書、趣意書他ご案内書をセットにしてバラまいて「入会金は振り込んでね。申請書とNC申込書は郵送または持参してね」で一件落着かと思うのですが、どこかに問題があるのでしょうか。たかが250人ですから専用のフォームを作ることもないと考えるのですが。
あと、「規程」に関しては、運営委員会で改正できるものと変更しました。
もちろん、「規約」の方は総会でないと改正できません。
「接続要件」については、規程で「公衆回線DIAL-UPに限る」としています。
他地区がなぜ専用線接続を認めているのか私にはよく理解できませんが専用線接続を認めるということは、サーバを接続できるということであり、そのTrafficをこちらで把握しきれない事態が生じる可能性を否定できないということです。
孫プロバイダも可能ですし。
さてさて、当方のHOMEPAGEは本日「アクセスカウンタ」を設置いたしました。
{@,@} Tada

074 [96/07/22 19:55] GBH02340 DIRECTORY RENTAL etc /KPI
ディレクトリ・レンタルについてですが、現段階では3Mまで無料5Mまで500/月。それをこえたら25Mまで1500/月という設定です。他地区の状況に合わせたようなところがあるのですが、私としてはやはり太っ腹に5Mまで無料にしたいのですね。しかも個人会員の資格で事業所のHOMEPAGEを設置してもOKということにしたいのですが、いかがなものでしょうか?そうしないと、潜在ユーザが大手プロバイダとかBIC-AKITAに流れてしまうと思われるのですが・・最近、松下電器系のプロバイダも秋田市にできていますし、さらに安価なプロバイダの秋田市進出も決定しています。
そろそろ大詰めが近づいてきております。サーバのハード/ソフトも決めなくてはなりませんね。現時点では、やはりUNIXを使うのが無難だと思われます。高価なワークステーションではなく、IBM-AT互換機(いわゆるDOS/V)で動作するものです。ただし、メモリは多いほど良い(当たり前?)とか。
アクセス回線ですが、最近はデジタルモデムといわれるISDN/アナログ両用の製品も出てきています。これを利用し、INS1500をうまく使えないかとも考えています。
{@,@} Tada

075 [96/07/25 23:36] GBH02340 DOMAIN-NAME APPLICATION /KPI
7/24 午前10時45分、申請手数料振り込み処理完了の報を受け、直ちにJPNICに対し、SHIRAKAMI.OR.JPのドメイン取得の手続き(電子メイル)を行いました。
とりあえず、責任者氏名は全部私の名前にしておきました。また、任意団体の場合は規約等を添付しなければならないわけですが、まだ発足していない=承認されていない規約をつけるのはどうかとも考えましたが、規約本体は先日の準備委員会でほぼ決定になっているため、そのまま付けて送りました。
JPNICのドメイン割り当て手順によりますと、10日以内に電子メイルにて可否の通知を行うということですが事前調査で同一ドメイン名が存在しないことは判っていますし、協議会の名前と同じドメイン名なので、特に審議の必要はないものと推測でき、わりとすんなりと割り当てになるのではないかとふんでおります。
IPアドレスの方は、上位プロバイダ経由で申請することになります。
また、郵政大臣への第二種通信事業者届出については、一応しておいた方がよいと思われますが、これは協議会正式発足後でOKでしょう。(書類はほぼできていますが)
私が出張中、NCの考え方に変更があったとの連絡があったようですが、それに関連して先日の準備委員会で決定した方式で行くとすると、「口座振替依頼書」というものを入会申請書とは別に作成しなければならなくなります。
{@,@} Tada

076 [96/07/30 23:20] GBH02340 技術的検討 /KPI
あとは技術的な検討が残っていますね。私がやはり一番気になるのが回線速度です。みんながWWWとかE-MAILだけで満足してくれるならいいのですが、FTPやNEWSをやり始めれば128kなどすぐにアップアップになってしまうような気がします。
アメリカでは小規模プロバイダでさえ光ケーブルでメガビット・オーダでつながっているのにね。学校なんかでもアマチュア連中がボランティアで光ケーブルをひいたりしています。しかし私らの場合は当初は128kでもしょうがないですね。お金無いですもん。問題はNEWSの取り扱いですね。H系に限らずNEWSGROUPはそれこそ山ほどありますから、到底すべてを扱うことはできないのではないかと思われます。ここらへんをどういうふうに誤魔化すかを考えておかなければならないかもしれませんね。いや、H系は私も見たいですから、なんとかがんばりますが、ね。(^^;)
あと、ユーザ認証やらDNSやら、UNIXでしか動かないサーバソフトがありますし、リモート・メンテナンス用にはやはりUNIXがベストという情報もあります。WINDOWSで動くものは、実験用サーバということで非公開での運用を考えておりますので、ご承認よろしくお願いいたします。うまく行ったら、サーバ分散によってレスポンスが向上するかもしれません。
あとは、WIN95のデータベース・アプリ(ACCESSやVISUAL dBASE)とWWWサーバ
を連携させたシステムを作りたいですね。私もプログラムを書けるかもしれません。
施設予約システムなど、インターネットでもできるようになるでしょう。
{@,@} Tada

078 [96/08/20 23:18] GBH02340 もう少し / KPI
引き続き機器関係の検討をしていますが、県補助金から機器回線関係を引いた残りで 100万円捻出するのは、たいへんです。(^^;) たいへんと言うより、「困難」かもしれません。 ちなみに、200万残すのは困難と言うより、「不可能」であると言ってよいと思われます。
アクセスサーバ関係は、近い将来拡張が利くよう余裕を持たせたいので、若干高めになります。つまり、わりと簡単にアクセス回線を 2倍にできるようにしておきます。
View of early S.I.N.O.S.専用線のDSUは増速を考慮して「買い取り」にはしません。
8/20現在、白神ネットの足まわりはアナログ 28.8kが 10回線、 ISDN64kが 4回線 (8ch)、アナログ/デジタルの電話番号はそれぞれひとつずつ。専用線は 128kで、TAとルータは買い取り。専用線は 6年契約だと割引になりますが、途中で解約の場合は違約金を支払う必要があり 6年後のインターネットがどうなっているか全く予想ができないため、割引は利用しない方向で行きたいと考えています。
LSさんには、サーバ用パソコン (メモリ,HDD,DAT,DISPLAY,LAN込み)2台とモデム10台,232Cケーブル,LAN用の HUB(8ポート),LANケーブル,無停電電源,管理用のパソコン(メモリ,HDD,17"DISPLAY,LAN込み),レーザプリンタの調達をお願いすることになります。田中さん、よろしくお願いいたします。パソコンは一流メーカーのでなくてもいいからがんばって安くしてね。 問題はアクセスサーバですが、これには限界があるでしょう。サーバ関係ソフト(及び現調費)がどれだけ安くなるか、そして、NTTのSI費をどれだけ落とせるかでしょう。ラインナップとしては、ほぼ固まっています。
{@,@} Tada

079 [96/08/24 01:18] GBH02340 Hard ! /KPI
現在の状況で、再び Running Cost のシミュレーション をやってみました。
それによると、個人170 法人20 賛助10 という会員構成で赤字にならないギリギリの線です。もちろん、法人が増えればかなり楽になるのですが、今の状況ではあんまり伸びを期待できないような雰囲気もあります。
上の数字を当初から満たしている必要はありませんが、今年度内には達成しないとキビしい状況になります。みなさん「赤」をこいた場合のことは考えてますか?(^^;)
なお、アクセス回線契約時までの入会申請数の状況によっては、回線契約数を減らすことも考慮しなければなりません。
とにかく年度内に 170個人会員を Getするというのが当面の目標になるでしょう。
また、機器関係の検討を引き続き行っていますが、こちらも非常に苦しい状況にあります。
{@,@} Tada'


白神ネットは 1996.11.25稼働開始し、2000.5、NPO化されましたが、同時に私個人は役員から離れ、さらに 2000.12.26、サーバ移転により、技術担当からも解放。
アフターサービス(?)も2001年2月に終了し単なる会員へ。そして、2002年3月ついに退会。

BACK to INTER-NETWORKING | FRONT PAGE